2020年09月29日
パリで天丼を探す

画像は、「てんや」さんのサイトより。
いちばんベーシックな「天丼」で、かつ私の中の「天丼」のイデーでもある。。
ほんと言って、ふだんの私は、そこまで天丼なしで生きていけない人間ではありません。
今年の前、さいごに食べたのは、2014年の6月くらい。
けっこう覚えている。
その頃私はまだ日本にいて、毎週日曜には東神奈川まで、フィギュアスケートを習いに行っていた。
で、ある日曜、帰りに「てんや」で天丼を食べたわけです。
それだって、相当久しぶりだったと思う。
その前に、いつ天丼を食べたか、覚えてないくらいです。
それから毎年、夏に日本へ帰っても、とくに天丼を食べようとは思わなかった。とくにその存在について考えなかった。
でもなぜか、この夏は食べたいなと思ったのです。
それで、今年の「日本に帰ったら食べたいものリスト」に加えていた。
いちばん食べたかったピークの頃、どうやらこの夏は帰れないということが決定的になって。
ほんと、あの頃は、「日本に帰りたい!」っていう思いと、「天丼を食べたい!」っていう思いがごっちゃになっていて、ちょっとおかしくなっていた。
それで、「とにかく一刻も早く天丼を食べなきゃ、話はそれからだ!」みたいになって、天丼を食べられるお店をいっしょうけんめいに探しました。
ふだん、こちらでは和食もめったにつくらないし、日本食レストランにも行かない。
だからよく知らなくて、ほんとに一から探す感じ。


さいしょに食べたのは、6月の終わり、ジョルダンの日本食レストラン、<中川>。

ここのご主人は、天久保の<ボラーチョス>のオーナーのやすおさんのおじさんなのです。
パリに住んだばかりのころ、別店舗で何度かお会いしたことがある。
この日もお店にいらっしゃいました。

こちらの天丼は、海老天が何と3本も入って(!)、野菜の天ぷらもたっぷり入って、みそ汁とサラダつきで15ユーロ。
海老天のエビはほとんど半生くらいの絶妙な火の通りかげんで、芸術作品のよう。
どう考えても二人分はあって、食べきれず、半分は持ち帰りにしてもらって、夜ごはんにしました。
ただ…これは個人的な好みなのでしょうが、個人的にはちょっと、たれが薄すぎて、甘すぎて、天ぷらもごはんもべちゃっとしてしまって、残念。。
…しょうゆを足していただきました。

帰りに、ジョルダンの駅の周りをちょっとぶらぶら。

教会があって、カフェでは人々が楽しげにくつろいで、気持ちのよい夏の日でした。

ただ、自分のうちからはなかなか、メトロの乗り換えが複雑だったりして、遠くて気軽に来れないのが残念。。
***

もう一軒、こちらは8月半ば、オペラ地区の<金太郎>。
この夏は、日本書の書店があったり、日本食のお店があったりするオペラ地区によく来ました。
そんなとある一日、ふと通りがかったらメニューにあったので。。

こちらの天丼は、単品で14ユーロ。
やっぱり海老天が3本も入っています。
でも、野菜天は添え物ていど。
量的にはちょうどよくて、完食。
この日も天気がよくて、気持ちのよい青空の一日。。

ただ…個人的には、やっぱりたれが薄すぎて、甘すぎて。
天ぷらもごはんもべちゃっとしてしまって、…やっぱり、しょうゆを足していただきました…うーん。。
個人的には、やっぱり<てんや>の天丼が好き。
「ふわふわ」よりしっかり「さくっ」っていう方が好きなのです。
ごはんはしっかり硬めが好きだし、たれはしっかり濃い目が好き。。
ただ、いろいろ見ていると、こうしたお店も、パリの人たちの好みに合わせているみたい。
日本人だけ通ってもしょうがないわけで、パリでやる以上は、フランス人の味覚に受けないと商売にならないですものね。
それはまぁ仕方のないことです。。
***
そんなことがあって、二軒とも、それなりに美味しかったのですが、やっぱり自分好みの天丼が食べたくて…
それで柄にもなく自力で天丼制作に挑戦、という事態に至ったわけです。。
初回は、ろくにレシピも見ずに自己流でやってみたところ、さんざんな結果に。。
精製食品アレルギーなので、家でつくる以上はできれば白い小麦粉は使いたくなくて。
いつも食べてる全粒粉のライ麦のビスコッティを砕いて粉にして、それを衣にして揚げてみた。
そしたら、揚げてるあいだにどんどん衣が身から剥がれて、鍋の底に沈んでしまい。。
あれは、油の温度とかの問題だったのかな?
それとも、そもそも天ぷらに全粒粉というのが無謀だった??
でも味は美味しかったです♪
たれも濃い目に、砂糖フリー。
ごはんも玄米で。。
家でつくると、自分好みの味つけにできるのに加え、精製食品フリーでできるのがほんとにうれしい。。
まだまだ道半ば。。でも、けっこう、気は済んだ。
いつかまた挑戦したいと思うけど、油の始末とか面倒なので、当分やらないかな。。
この夏、日々が過ぎるにつれ、少しずつ学んだのは、こんな感じのことなんです。
日本に帰れなくてもこちらでおいしい天丼を食べられたら、少なくともそのことに関しては、日本に帰れないことの埋め合わせになる。
同じように、「日本に帰ったらあれを食べたいな」とか「これをやりたいな」と思っていたこと。
それらをひとつひとつ、こちらで何とか手に入る範囲で、まずやってみたり、買ってみたりしてみる。
それから、同じことを好みにカスタマイズして自力で再現できないか、ロビンソン・クルーソーのようにいろいろ試行錯誤してみる…。
日本に帰れていたら、安穏と「享受」するだけだったいろいろな喜びを、こちらでは一から自分で動いて、探して、創り出していかないといけない。
方法論も分かってないから、いちいち時間と手間がかかります。効率も悪い。
でも、そうやって、自分にとって「日本に帰る」ことを構成するレンガをひとつひとつ、この手で再構築していったのです。
そうするしかなかったのです。
そうやって、ちょっとずつ、自分で自分を絶望の淵から引っぱり上げていったのです。。
