PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2018年01月15日

2017年3月 ロンドン その1


 

セント・パンクラス駅の駅舎。ザ・ブリティッシュなシルエット。

1年近く前になりますが、ロンドンへ週末旅行したときのことをまとめておこうと思います。
私にとってはとても貴重な思い出ですが、3月で、しかもロンドンですから、写真はやや暗めで地味です。あしからず。

この週末、ウェンブリー・アリーナでX japanのコンサートがあったのです。
わりと直前になって、思いがけずチケットを譲っていただいたので急遽行くことに。
はじめてパリーロンドン直通のユーロスターを予約し、宿をとり、地図を研究して交通手段を考え・・・時間があまりなかったこともあり、準備がけっこう大変。
ユーロスターは、イメージ的には「青函トンネルを抜けて、東京ー大阪」みたいな感じでしょうか。
便利なものですねぇ。2時間あまりで、たちまち到着です。

  

久しぶりのロンドン、あのどっしりと堅実な、ザ・ブリティッシュという風情。
郊外の住宅地も、パリとはまた全然ちがう。
街並、通貨、コトバ、時差もあるし、メトロのシステムも、バスの乗り方も、何もかも全然ちがう。
「あいつらとは違うんだ!」と意地張ってる感じ?
 
 

宿は、ウェンブリーの近くでは見つけられなかったので、やや離れたWillesden Junction というところ。
パブに併設されたホステルでした。
インディペンダント・ホステルって、どこも似た雰囲気。
この半分壊れたシャンデリアとか、適当にかけられたタオルとかw
以前、イギリスとアイルランドをずーっと旅してまわったころ、よくこんな感じのところに泊まっていたので、ちょっと懐かしい。

道が渋滞していてバスが遅れ、あまり余裕もありません。
チェックインして荷物をおいて、すぐまたバスで会場へ。
今回はすべてバスで移動し、全部で5回くらい乗ったのですが、ぜんぶはじめてのルートで、勝手が分からず苦労しました。
しかも道路工事でバスルートが変わっていたり、トリッキー。
乗客や、運転手さんや、そのへんの人たちに聞きまくって何とか辿りついた。

 

コンサートは、すばらしいの一言に尽きました。
私、X japanのライヴははじめてなのです。
はじめてがウェンブリーって、嬉しすぎる。
あの瞬間に、あの人たちと同じ空間に居合わせることができたというのが、ほんとに貴重な経験だったと思います。

席はステージの斜め上あたりで、肉眼でもよく見えました。
YOSHIKIさんのドラムセットがわりと高いところにセットされていたので、むしろアリーナ席よりよく見えたかも?
撮影OKだったみたいで、けっこうみんなスマホで動画撮ったりしていました。
けど、今回は、その場で見聞きするほうに集中したくて一切撮らなかった。
花火とおなじようなものでね。
過去のライヴ動画はいっぱい見てるのですが、その中でも群を抜いて最高のパフォーマンスでした。

このライヴの前後数ヶ月ほどですが、ニコ動のYOSHIKI channelに登録していました。
舞台裏の密着映像や、曲目リストなども見れて面白いです。

X japan の話はこれで終わりですが、ロンドンの話は その2 につづきます。




  

Posted by 中島迂生 at 21:52Comments(0)ロンドン 2017-3月

2018年01月15日

2017年3月 ロンドン その2


 

翌日は日曜で、帰る日です。
この2日目、どこへ行こうか、ちょっと悩んだのです。
何しろ、雨90%っていうとんでもない予報・・・嫌がらせ?!
それでもやっぱり、行きたい場所はひとつしかありません。
基本、街なかが苦手な私にとって、ロンドンはハムステッド・ヒース。
一日、野外を歩くため、わざわざ長靴をもってきたのです。

 

まず、宿したWillesden Junctionから、バスでGolder's Greenへ。
Golder's Green駅近くの、とっても絵になる路地裏の一画を再訪。
10年以上ぶりでしたが、全く変わっていません。
この変わらなさ、安定感、すばらしい。

    

さらに通りをたどって、以前、数週間を過ごした建物へ。

 

レンガのお屋敷、ここです。
いまはおそらく宿ではなくなっているのだけど、変わらず、いい感じ。

  

Hampstead Heath は、パリでいうとブローニュの森みたいな感じ。
東京でいうと・・・トトロの森的な?(どこだよそれ)
北郊外の、昔は「田舎」でしたがいまは高級住宅街に囲まれたところ。
詩人のキーツや画家のコンスタブルなどにもゆかりのあるところです。



地図で見るとざっとこんな感じで、
今日はこの、西の端っこ→北の端っこ→東の端っこ という感じで歩こうと思います。

 

Golder's Hill Parkに着きました!
ここがハムステッド・ヒースの西の端っこ。
いまはただのだだっ広い野原ですが、夏にはほんとに素敵なところ。
この日はけっこう強い雨風で、きつかった・・・。
ただ、イギリスのいいところは、冬でも野原が緑なのです。



ヒースの野を越えて、奥には秘密の庭園が・・・。
その3へつづきます。



  

Posted by 中島迂生 at 22:04Comments(0)ロンドン 2017-3月

2018年01月15日

2017年3月 ロンドン その3


ハムステッド・ヒース再訪、つづきます。

    

Golder's Greenを超えてヒースの野を進み、さらに奥には、秘密の庭園が。
ここも夏には色とりどりの花が咲き乱れて、ほんとにきれいなところです。

 

森に挟まれて、ひっそりとつづく家並。
こじんまりとして、住み心地よさそう。。

  

途中のパブでひと休み。
内装がとても素敵だったのでパチリ。
久しぶりのバス・ペールエールを楽しみました・・・が、とても寒くて正直微妙。

 

ケンウッド・ハウス。
ここがハムステッド・ヒースの北の端っこです。
ここから東の端っこまで歩きます。

   

雨の予報が90%でも、私と同じように長靴はいて来てる人、けっこう多い。
やはり市民に愛されている憩いの地なのです。
雨が降ったりやんだり、空も晴れたり曇ったり、めまぐるしい。
 
 

パーラメント・ヒルのてっぺんから。
このへんが高度的にはいちばん高いかな。
見晴らしのいいところ。



東の端っこに着いて、バスを待ちます。
ここから帰りのユーロスターに乗るべく、再びセント・パンクラス駅へ。

 

夕暮れのセント・パンクラス駅舎。
悪天候でユーロスターのダイヤが乱れ、だいぶ待つことになったので、駅中のカフェで軽く夕食。
卵サラダとクレソンのサンドウィッチ。

パリ着は深夜。疲れました!
でも充実したロンドン滞在の週末でした。
思いがけずハムステッド・ヒースもまた来ることができてよかった!

おまけの その4 につづきます。




  

Posted by 中島迂生 at 22:11Comments(0)ロンドン 2017-3月