2011年01月06日
クリスマス公演備忘



ども、皆さま、あけましておめでとございます。
今年もよろしくです。
年末年始はひたすら、次の公演で使う竜の制作にかかっておりました。
まだ出来上がんないんですけど、馬車やら岩場やらもほかに作らなくちゃいけなくて、大変なことになってます。
・・・が、先の合同公演について何も書いてないのでちょっとだけ。
さいしょに<エインガス>、その次にアンラッキーさんの<クリスマス・ラプソディーの奏で>でした。今回はほんとに、おんぶに抱っこという感じでアンラッキーさんにお世話になりました~!!!
今回の公演で自分的にいちばん大変だったこと→スタンドミラーおよびもろもろの荷物をキャリヤーにくくりつけて引っぱって、駅の階段を上り下りしたこと。
いや~ 実はこれがいちばん大変だったー
ボストンバッグに色々詰めこんで用賀まで運んだ夏公演もけっこう大変だったけど、用賀のホールには少なくとも下手に鏡があったので・・・
<エインガス>では劇中で5回くらい早着替えするので、全身が映るくらいの鏡がどうしても必要なんですが、土浦のホールにはないということなので、自分ちのスタンドミラーを毛布でくるんでひもで縛って、ひっぱって持ってたのです。
終了後、ホールの係の人が「・・・鏡が要るって言ってたのが分かりました・・・」と。笑)
今回はロウアーホリゾントのみをブルーで。
何もつけない状態でも上の部分が少し紫っぽく見えて、そこにロウアーでブルーを入れると紫からブルーのグラデーションになってすごく綺麗でした。
映像で見ると、とくにエインガスの青い髪に映えてきれい。
夏の用賀は、逆にアッパーだけだった。
どうするといちばんきれいにブルーが出るかっていうのはハコによって色々変わるらしい。・・・
今回は、音源と照明をアンラッキーの岡田さんが袖で見ててくださいました。
感謝~!!!
ずいぶん緊張されたそうです。すみませんっっ
さいしょの出だし、ステージからだと音量が小さくて、よく聞こえなくて、ちょっとあわてました。
さいしょ、音源に合わせてみんなで歌うので、ずれちゃうと致命的・・・
とくにエインガスがいつもテンポずれやすいので(ゴメン! でもほんとなんだもん・・・)
ステージにいるとモニターの返り悪いんですよね。
ライヴのステージと同じでありがちなトラブルです・・・
リハのときに音量も確認しとくべきでした、すみません。
今回はアンラッキーの撮影係さんがうちのも一緒に撮ってくださいました。
感謝~!!!
何から何までほんとお世話になりました。
こちらもそのうちYoutubeに上げられたらと思います・・・
エインガス、動きにキレが出てましたね。
もともとエインガス的な体格でもないのでちょっときつい役ではあったと思うのだけど、自分でいろいろ研究して改良を重ねてくれてました。
すごくエインガスらしくなってたと思う。
とくにユーナの場面の前で、むしゃくしゃして海の上を駆けまわってるシーンとか。
エントロポスの動きもよかったと思う。
断固としていて、威風堂々としてて、はまり役でしたね。
この人は万事安心して任せられるのでほんとありがたいです。
あと、今回はひとみちゃんが私といっしょに黒マノアで踊ってくれました!! 黒のドレスかわいかったなぁ。
回を重ねるたびに、なにかひとつアレンジが新しく加わってくっていいですよね。
最近はみんな、自分で色々考えてやってくれて、自然発生的にアレンジが増殖していく感じで、とてもよいです。
私はというと・・・
何人か、友だちが来てくれることになってて、見てくれてると思うと何だか妙に緊張してました。笑)
あれこれの準備に忙しくて、正直あまりダンスの練習してるひまなかったし・・・
アンケートに「もっと手足を先まできっちり伸ばして踊った方がいい」って書いてくれた人がいまして、映像を見直して自分でもそう思いました。
以後気をつけますっっ
マノアの踊りのあと、海の神の怒りに触れて右往左往してる場面で、ドレスのすそふんづけてちょっと滑ってしまいまして 爆)
自分でも大爆笑しそうになったのですが、「・・・いやっ、ここで自分で笑ったら世界がぶち壊しになるからっ」と必死に我慢してました。・・・
まぁ、それはそうと・・・全体を通して、今回は極力微笑みながらステージをつとめるように気をつけてみました。
なんかね~ ベリーダンサーとかで、あまりにわざとらしくにこにこしてるのって、好きじゃなかったのです。
そこまでやる必要ないんじゃないかな~ と思ってたら、ダンスが終わったとたんにものすごく不機嫌な顔になってプカ~ッと煙草ふかしはじめたり。
そういうの見てて、そんなら始めからふつうの顔して踊ってればいいのになーとか思ってた。
でも、さいきん気がついたんですけど、どうやら自分、ふつうにしてるだけで人から見るとすごくキツイ顔に見えるらしい。
というか、鏡見ながらダンスの稽古してて、自分でもキツイ顔だなーと思った。
私の場合は、がんばってにこにこしてるくらいでちょうどいいのかも。
アンケートでも、今回は「楽しそうだった」って書いてくれた人がいた。
アンラッキーさんのステージについても少々。
自分たちのステージのあと、バタバタと後片づけしててアンラッキーさんのステージさいしょの方見逃したので、あとからDVDいただいてはじめて、全体通して見れました・・・
横浜アリーナが何とかって言ってたのがやっと分かった 笑)
あれだけの内容を30分でまとめたのスゴイ!
そちこちに笑いのツボがあるのもよいです。地元ネタとか・・・
福田さんなんかお笑い芸人としてやってけそうですね。
実は、舞台袖にくだんのマックスコーヒーのボトル置いてあるのを見ただけで爆笑しそうになってました・・・
人を笑わせられるってすごいですよね。
うちはあんまり笑うところないからなぁ・・・(アクシデントは別として)
うちもそのうち、空飛ぶ牛乳パックとか火星人とか出てくるようなシュールなやつをやってみたいなと時々思うこともあるんですが・・・
「いや~ バリリー座はそれはやらない方が・・・」(岡田さん談)
でも笑える舞台って大好き。
個人的に、別役実的なシュールな感じ好きです。
7才のときの愛読書が<コン・セブリ島の魔法使い>でしたもん。
今の劇団ではあまりそういうのやってないけど・・・
随所にエインガスネタをちりばめていただいたのも楽しかったです。
前座やったつもりが宣伝していただいちゃった・・・
うちはまあいいとして、アンラッキーさん、あれだけ面白いことせっかくやってるのに、あのお客さんの少なさはもったいない!
皆さま、次公演はぜひに。
公演後、打ち上げで楽しく語り合いつつ、カラオケを含めて三次会まで行って、さいごはなぜか音楽談義で終わりました。
数日後に、その日残れなかった人たちを交えてもういちど打ち上げ。
打ち上げにも力を入れる今日この頃です。
皆さま、ほんとにお世話さまでした~!!! 竜制作日記につづく・・・予定・・・
2010年04月16日
第2作<エインガスの砦>つくば初演備忘1
自分用のメモ兼ねていろいろ書くので、興味ある方は読んでください。
・脚本
目下、ひとつのやり方に固執するつもりはなくて、色んなやり方を試してみようと思っています。
今回は、語り・セリフともすべてナレーションで入れてしまいました。
ほとんど、原作の<普及版>のほうを敬体に直しただけのものです。
はじめは、前作のようにセリフのところは役者がしゃべる予定だったのですが、ぎりぎりまで配役が決まらず、けっきょくおじいさんの役を女性がやることになったりしたので、それで生声ではあまりにも変ですから、直前になってセリフのところだけ追加でレコーディングしたのです。
結果としてはよかったと思います。
生声で野外だとどうしても聴きとりづらかったりするので。
とくに私など、いくら怒鳴ってもとても客席の端まで届かなかったでしょうし。
ともかく、ちゃんと聞こえることが第一です。
・音楽
今回は、基本すべて自分で書きました。
例外は Cliffs of Moher で、みんな知ってる曲だし、モハーの崖の話をやるのにこの曲を外すわけにはいかないだろうと思って。トラディッショナルだから著作権的にもあまり問題ないはずです。
ぜんぶ自分で弾いてます。あ、吹いてもいます。
キーボード
エインガスのテーマ(アコの音。さいしょとさいごでみんなで歌ってた曲、女性たち全員で踊ってた曲)と、ユーナのテーマ(ストリングス、スロウストリングス、ハープ。白い方のドレスで、ソロで踊ってた曲)。
色んな音の出るキーボードを、このために一台入手しました。
(泥酔会で Truth を弾くのにも使いました。笑)
とくにユーナのほうはけっこう難しくて、レコーディングのために必死に練習したものの、今はもう弾けません。笑)
笛
ティンホイッスルです。D管で、Cliffs of Moher。
この曲は、どうしてもティンホイッスルなのですよ。私のなかで。
ケヴィン・バークのフィドルバージョンがいくらすばらしくてもですね。
なんでだろ? たぶん、カモメの鳴き声だからです。
あの風景のなかに響く音なら。
で、生まれて初めて吹いて2日目にして音入れしました。
無謀だ・・・。いや、分かってます。
で、一か所、自分でどうも変だなと思いながら、どうやって直したらいいか分からないところがあって。
ひとに聞かせたら、やっぱり変だと言われまして。
オクターヴ高いところをどうやって出すか分からなかったんです。(それでホイッスル吹くなって。)
で、公演2日前にして、笛音源を録り直すはめになりました。
・・・吹くのはいいのだけど、編集作業がたいへん。
フィドル
マノアのテーマ(赤いドレスで踊ってた曲)。
わりと型通りなリールの曲になってます。
フィドルは、いつまでたってもいちばん苦手です。難しい楽器だわ~。
だったらやめとけばいいものですが、私の中で、あのキャラはどうしてもフィドルなのです。
自分でもぜんぜん納得いってないのですが、何度録り直してもあれ以上にはならなくて。
劇には、フィドルやってる人たちも見に来てくださることだろうし、あんなのをさらしていいものか、直前まで悩みました。
とりあえず金子さんに聞かせて、ダメ出しされたらまた考えようと思いまして。
金子さんという、かつてとても心に響くフィドルを弾いてた人がいるんですが。
聞かせたら、「とくに問題ないんじゃないの」と言われました。
・・・ほんとかよ。耳大丈夫かしらこの人。
でも、上手い人に弾かせたらふつうにもっとうまく弾くだろうけど、これはこれで味があっていい的なことを言われました。
なんか、いちばん高いところが心もちちょっと低めなんだけど、それがいいそうです。
単に指が届いていないだけだと思うけど。
というか、私自身が低めの音が好きなせいかも。
そういえば、あんなすごいフィドル弾く人なのに、それと口が悪いのは私がいちばんよく知ってますが、なぜか私の弾くフィドルをけなされた覚えはあんまりありません。
「しかしなんか、悪魔のフィドルって感じだな、ハッハッハ」と言われて、感激しました。
それって最高の褒め言葉じゃないでしょうか。
「あったかいフィドル」もいいし、「繊細なフィドル」もいいですが、最高なのはやっぱり「悪魔のフィドル」でしょう。
だってもともとそういう楽器ですもん。
アイルランドならフィドル、スコットランドならバグパイプ、ブルターニュなら風琴とかでしょうかね。
荒野で悪魔がかき鳴らして人をたぶらかしたとかいう話が、たしかジョルジュ・サンドが集めた民間伝承のなかにもあったと思う。
民族楽器ってとかくそういう背景をもってるのです。
まぁ、それはキリスト教の側から見るからそういうことになるのですがね。
そういうものは必然的に、キリスト教以前の土着宗教とかと結びついていますから。
人を唆して淫行に誘い込むというので教会が演奏を禁じたとか、そんな話がいくらでもあります。
そうそう、だからあの場面でフィドルなわけです。
ギター
Cliffs of Moher と上記のフィドルの伴奏(それぞれ、アルペジオとストローク)。
だてに長年アイリッシュギターを聴いてきたんじゃないつもり。
コードを半小節ずらして変拍子っぽくしてみたり、ふつうならマイナーコードだろっていうところであえてメジャーをもってきたり、けっこうそれっぽい感じになってると思います。
(あ、でも両方ともレギュラーで弾いてます。私は基本、ダドガットは使いません。)
とくにフィドルの伴奏のストロークは、けっこう会心の作。
私、ほんとに最近まで、ミュートしながらストロークというのができなかったのです。
ミュートができないと、ジャカジャカむだにうるさいし、垢ぬけしないじゃないですか。
トミー・ピープルズの伴奏をやってるミホ・ダナーのギターみたいな、乾いて控え目な音で、かつ要所要所でかっこよくエッジを入れるみたいのがやりたくて、でもどうしたらあんなふうにできるのか分からなくて、ずーっと試行錯誤でいろいろやってた。
で、「あ、ちょっと感覚つかんだかも!」とはじめて思ったのがこれ入れたときなのです。
基本、リールもそのダンスも伝統的には律儀なタテのりですが、このストロークのおかげで、曲自体もダンスも思いきりヨコのりになっています。そういうのは最近よくあります。ハイ、確信犯です。・・・念のため。
で、その発展形がこのところよくやってた長淵の Don't cry のギターです。
実は同じリズムなのだ。笑)
ピアノ
ナレーションのBGM全般と、あえて言うなら結婚式での踊り・・・あれはあまり作りこんでなくて、適当ですが。
今回は、基本、ピアノはぜんぶ即興です。
「BGM用の曲を書こう」と思って書くと、結局つまんない曲になることが多いなと思って。
つまんないのに練習するのにけっこう時間かかりますし。
で、今回はちょっと即興でやってみようと思って、やってみた。
録音機を回しておいて、物語の場面場面を思い浮かべながら適当にどんどん弾いていって、あとで適当なところを取ってナレーションと重ねました。
なので、練習にはぜんぜん時間がかかっていません。ただ、二度と同じには弾けないけど。
というか、弾きつづけるのはぜんぜん苦でないので、音源が大量にできすぎて、あとで聞き返してどこを取るか選ぶ作業が大変だった。
でも、決まった曲を弾くよりずっと自由に弾けてると思う。
とくに、エインガスがいらいらしながら海の上を駆けまわってるシーンだとか、大変動で大地が海の中へ崩れ落ちていくシーンだとか、あの辺はただ適当に鍵盤をぶったたいてるだけなんですが、なかなか感じが出ていて、へたな曲よりよかったんじゃないかなと思います。
歌
前作では歌ものを6曲書いたんですが、あれはいかんせん書きすぎだった。
音入れがものすごく大変だったので、今回はテーマ曲1曲のみにしました。
でも、みんななかなか覚えてくれなくて、待ってたら結局直前になった。
って、ほとんどの人は結局さいごまで覚えてくれなかったし。
実質3人くらいの声を重ねるはめになった。
まぁ、それでもみんな、やってくれてるだけで感謝しなくちゃならない状況です。
音源編集はすべて、前作のときと同じ Audacity というわりと単純で使いやすいソフトを使ったのですが、曲の頭をそろえる作業とか、調子の外れてる部分をコリコリ削って目立たなくしたりとかを、いちいち手作業でやるしかないので、それがすっごい大変でした。
フォトショップでレイヤーを重ねるみたいに、曲の頭を自動的に検知してそろえるみたいな機能があったらいいのにな。
・ダンス
今回はみんなでひとつ、ソロでふたつ踊りました。
ソロのふたつの方は、けっこう直前まで振付のこまかいところがしっくりこなくて、何度も何度も練り直した。
前回、ダンスをみんなに覚えてもらうのがあまりに大変だったからソロでやってしまったんですが、それはそれで、ソロとなると色々難しいことをやりたくなって、どんどん自分でハードルを上げる結果になった。
客観的に見たらたぶん全然だめだし、自分でも納得いってない部分が多いですが、とりあえず、よくも悪くもいまの自分。
やってくなかでいろいろ分かってきた。
リズムっていうのは結局足のステップなんだな、とか。
客観的に見てうまくならなくてもいい。
何をやっても私、みたいな次元に達せられたらいい。
今回はわりとまじめにバレエ・ストレッチのクラスに通って基本的な体の伸ばし方やほぐし方を教わりました。
毎日ストレッチやってるとすごい時間を食うんですが、さすがに体は調子いいです。
腰とか肩も、あんまり凝らなくて。
・・・というか、よかったです。
一週間休むと、たちまち戻っちゃう。
しかし、ダンスってピアノ以上に練習場所には悩みますな。
基本、市の公共施設を借りて練習してましたが、毎日というわけにいかないし、夜中にこっそり駐車場で練習してたりとか。けっこう苦労しました。
みんなで踊るものについては、前回、みんなを何度も集めて練習するのがあまりにも大変だったので、今回は、先に自分が踊ってる動画を撮ってユーチューブにアップしていただいて(ご協力いただいた方々ありがとうございます)、みんなにはそれを見て覚えてもらうようにした。
・・・しかし、実はそれもあんまりスムーズにはいかなかった。
URLをみんなに回して、「皆さんこれ見て個人練しといてくださいねー」って言っておいてから臨んだ全体練習で、当日来てはじめて「いまうちのパソコン壊れててユーチューブ見れなくて・・・」って言われたり。
って、ユーチューブなんてケータイからだって見れるんだから早く言ってよっ!!
それより大変だったのは、パソコンもケータイもない人で、仕方ないから市内で無料でインターネット見られる場所を探すところから始めて、図書館で見られることが分かって、連れて行ったらカード作ってないと言われ、じゃあ作りましょうと言ったら身分証明書がなくて作れないとか・・・ それからまたインターネットの見方を一から説明して・・・ やー、思いだすだに疲れる・・・ まぁ、いろいろ大変でした。
面白かったのは、海の娘ユーナ(白いドレスの方)の優雅なダンスでは、みんなしーんとして見てただけだったのに、悪役のマノア(赤いドレスの方)の激しいダンスのあとでは拍手をいただいたこと。
やっぱり、人間、悪役の方が心に訴えるんでしょうか。それとも、単に元気に跳ねまわっていたせい? 笑)
ただ、悪役といっても、悪気があったわけではないと思うんですよ。
これはけっこう重要な点だと思うんですが。
こういう話に出てくる人たち、マノアにしても、前作の水の精エルダにしてもそうなんですけど。
彼女たちのせいで、砦が崩れたり、領土が海に沈んでしまったり、人が死んでしまったりするわけなんですが、本人たちに悪意はない。
マノアにしても、わざと物事をぶち壊しにしようと思ってエインガスを誘惑したわけではないと思うのです。
彼女はただ、エインガスが面白くなさそうにしているのを見て、何の気なしに声をかけただけなのだと思う。
エインガスが結婚してたことさえ、知らなかったんじゃないですかね、たぶん。
平気でひどいことをやってのけるのだけど、全然悪気はない。
これもある意味、ひとつのイノセンスの形。
悪を知らない。
悪という概念がないんですね。
それってキリスト教以前の意識のあり方の大きな特徴です。
今さら私が言うまでもないですがね。
それはそれで問題なく、まぁ問題なくはないかもしれないけど、みんなそういうものだと思って、それなりに世界が機能してたのに。
そこにへたな道徳観を持ち込んで、お前らのやってることは悪だとか決めつけるから、物事がごたごたしてくるんです。
<デーモン>の語源はギリシャ語のダイモーンですが、それは本来悪でも善でもない、人を超えた力ある霊的な存在を指す言葉。
あとから乗りこんできたキリスト教の側から見るから、それが悪魔になっちゃうわけだ。
まったく失礼な話です。
ギリシャ語で神はデウスで、それがラテン語にも入ってる。
フランス語でもデューですね。
あんまり誰も言わないけど、このデウスの<デ>のとこと、ダイモーンの<ダイ>のところは明らかに、語源的に同じものだと私は思う。
だって辻褄があってるもの。
神って、人を超えた力ある霊的な存在でしょう。
そして、ギリシャの神々って日本の八百万の神様みたいなもので、あんまり正義がどうのこうのとかめんどうなことは言いません。
人間より強かったり不滅だったりするから神なんであって、とくに正しいからとか善だからとかいうことではなさそうだ。
すると、やはり悪でも善でもないといえる。
神と悪魔が同じ語源だとしたら面白いと思いません?
まぁ、もちろんギリシャ語だからそうなんであって、ヘブライ語では違うけれど。
その、古い異教の力、悪でも善でもない人を超えた力がアイルランドにもまだ宿っている。
ひとけのない荒野をさまよって、その力を強烈に感じる・・・
私に物語を豊かに与えて、書かせてくれてるのはその同じ力なのです。
よし、なんかひと区切りついたので今日はこのへんで。
つづく~
2010年04月16日
第2作<エインガスの砦>つくば初演備忘2
・衣裳
前回、直前までかかってものすごく大変だったので、今回は用心して早めに取り掛かりました。
役やる人がいなくて、結局私が今回、ひとりで3役をやるはめになったので、3着を劇中で4回くらい着替えたんです。
BGMをかけてる1分くらいのあいだに大急ぎで着替えなくちゃならないので、着替えやすいようにいろいろ工夫したし、着替えの練習とかもしました。
でも、4回着替えるとなるとトータルでけっこう時間もかかるし、そのあいだエインガスの方が基本、ずっと走りまわってることになって、だいぶ疲れさせちゃったみたいです。
海の神の娘ユーナの白いドレスは、ひとさまが送ってくださったもの。
とっても素敵で、しかも私がもとから描いていたイラストそっくりだったのでびっくりでした。
ふだんでも着たいくらいのお気に入りです。
海関係の人なので、ネックレス、イヤリング、頭飾りのアクセサリは真珠で。
頭飾りは、これも実は3連のネックレス。さいしょは、そのままでまげピンをたくさん使って頭に留めていたんですが、劇中で着替えるとなるととても時間が足りないので、考えたすえ、針金で自分の頭のかたちに骨組みをつくって、そこに細いステンレス線でぐるぐる巻いて固定して、ワンタッチで頭にかぶれるようにしました。窮すれば通ずって感じで、けっこう力作だったし、評判よかったです。ただ、骨組みを真鍮線でつくったのでちょっと柔らかくて、すぐ変形してしまう。もちょっと固い針金でつくればよかった。
ヴェールとセパレートの袖は同じ生地で、自分でつくりました。海鳥っぽく、翼っぽい感じで。
マノアの赤いドレスは、膝丈の市販のワンピースに、ギャザーを寄せた裾をつけ足したもの。
さいしょはぐるりを同じ丈で、ロングドレスのようにしてたのですが、じっさい着て踊ってみると裾が長すぎてステップを踏むときに裾をふんづけて邪魔になることがわかったので、前の部分を短めにして、後ろにかけて斜めのラインになるようにしました。見た目もその方がすっきりしてよかったみたい。付け足しのところは安全ピンで留めていただけだったので、そういう調整がすぐできました。
それに、裾のところと同じ布のショール、赤のネックレス。
ほかの役者さんが、一生懸命私の着替えを手伝おうとしてくれるんですが、こまかいところをあんまりよく分かっていないでそうするので微妙に困った。
2日目のマノアのとき、ネックレスをつけようとしてくれてるのでじっとしてたのですが、留め金の付け方が分かっていなくてつけられなくて、時間切れになって、結局ネックレスなしで出ていくはめになった。・・・やっぱり自分でやればよかった。・・・いちおうトータルで考えてスタイリングしてるから、そういうこまかいところもけっこう気になるんですよ。
それにね、マノアのとき、一瞬でぱっと髪をほどいていくんですけど、束ねてるかたちがついちゃってて。
あとで写真見たら、微妙に変。かたちついちゃった髪ってなかなかほぐせないんだよな・・・。
ほんとはマノア、黒髪なのだから、ぱっとウィッグつけられたらいいんだけどな。
それに今回は、着替え室としてステージわきのトイレを使わせていただけたのがとてもラッキーだったんですが、微妙にステージから離れていて、急いで走っていってもけっこう時間を取られてしまって。
あと、壁のところに全身鏡を立てかけておいたのですが、全然悪気はないのだけど何回言っても鏡をふさぐように立ってる人がいて、いちいち「ごめんそこ鏡だからちょっとどいて」と頼まなければならなかったり。
そういう色んな要素をぜんぶ把握しながらステージングを考えていかなければならないのでなかなか大変。
ほんとは、せいぜいこの2役で精一杯だろうと思ってたんですが、ほかの人たちが自分たちだけではダンスが不安だというので「その他の女性たち」のダンスも先頭に立って踊るはめになりました。
そのときに着てたのが、どピンク(役者さんのひとりが命名)のキャバクラ嬢みたいなドレス。笑)
これはですね、その辺のリサイクルショップで、なんかの衣裳で使うこともあるだろうと思って冗談半分に買っておいたのですが、練習のとき着てみたら、「それでいいんじゃん」ということになって。
練習のあとそのままコンビニ入ったら、すっごい異様な目で見られました。・・・
でも、こと舞台となると、ほかの人たちの衣裳の色とのかねあいで見ても、これくらいきつい色のほうがよかったみたい。
今回は私はダンスはぜんぶ裸足で踊ってました。
背がちっちゃいから、ほんとはかかとのあるサンダルとかをはいた方が見ばえはしたんでしょうが、踊るには裸足がいちばん踊りやすい。
野外ではどうかなと思って、リハのときにやってみたらとくに問題なかった。
ただ自分の足の裏のたこが食い込んですごく痛かったので、そこは忘れずに削っておきました。
工事してたので、コンクリの小さな破片とかがちらばっていて、掃いておかなきゃと思いながら、時間も余裕もなくてできなかったのですが、とくに気にならなかった。
死ぬほど寒かった2日目も、ああいう天気でも、石の表面て太陽の熱をありったけ吸収してるみたいで、けっこうあったかいんですよ。自分でもちょっと意外でしたけど。だから裸足で問題はなかった。
ただ、暑がりの私も、上半身はさすがに寒くて、凍え死ぬかと思いました。
エインガスとエントロポスは、かつらも衣裳の生地も、わりと手持ちのものを活用できた。
エインガスの青い布地は、昔、チャイナドレスを作ろうと思って買ってあったものだし 笑)、エントロポスの水色の衣裳は、ベッドカバーだったんですよ。
去年の夏にミシンを買ってからは、縫うのも格段に楽になりました。
エントロポスのひげは、白いビニールひもで作りました。これもけっこう力作。
ひも自体がちょっとカールしたし、あと役者さんがアクリル絵の具で少し色付けしてなじませてくれたので、かつらの方となかなかいい感じになじんでいたと思います。
ただ、とくに1日目はちょっと下の方へずり下がりすぎていたのが残念。
その辺、自分の顔に合わせてなんとか工夫してくれてればよかったんですが。・・・
ほんとは私が気がついて何とかしてればよかったんですが、正直、とてもそこまで気が回りません。
エントロポスの杖は、うちの庭木を剪定したやつです。
ほかの女性ダンサーたちの衣裳は、これも手持ちのものや、あと私の私服を着てもらったりしたので、あまり手がかかっていません。
ただ、色の組み合わせにはやはり、けっこう凝ってます。並んだときに、色鉛筆みたいにきれいに見えるように。
で、エインガスとエントロポスが寒色系なので、女性たちはバランスを考えて暖色で。
1日目は、どピンク、黄色、オレンジ、淡めのピンク、紫という感じでけっこう賑やかでした。
2日目もそうなる予定だったのですが、親子が抜けてしまったので3色になってしまいました・・・残念。
アマチュア劇団はいろいろと大変なのです。・・・
・道具類
今回は、私は道具類にはあまり凝らなかったのですが、凝り性のエインガス君が例によっていろいろ作ってくれまして。
演目の名前になってる砦のセットを、一生懸命作ろうとしてくれてたのはいいんですが、なかなか難しいところ。
1日目のステージ中、上手の柱のあいだに置いてあったのが風で吹き散らされるたびにかき集めてまわっていたそうで、私は知らなかったんですが、「気が散る」という意見がありました・・・
あと、二人で踊ってたとき、打ち合わせのところまでやる前にひとりで砦を取りにいっちゃって、こっちは「おいおい」って感じだったな。
でまた、建てた砦が2秒くらいで風に吹き飛ばされて、ステージ後ろの、滝の水を受ける溝のなかにおっこちて、プカプカ流れて行ってしまったんですね。
話の流れとして、たしかに後になって、海の神の怒りに触れて崩れ落ちて、海のなかに飲みこまれてしまうことになってはいたんですが、いかんせん、倒れるの、早すぎ。
もう、大爆笑したくなって、でもここで私が笑ったら舞台がぶち壊しになるから必死にこらえていたんですが、苦しかったー。
お客さんたちもみんな心の中で突っ込み入れながら見てたと思います。
後刻、エデンで「重し、つけないとだめだよねー」「中にマイクスタンド入れといたらいいんじゃないの」とか、みんなで真剣に心配してくれました。爆)
そのとき、木原さんも見ててくださったんですけど、よほど印象的だったようで、次の日のOMでそれをネタにしてくれたんです。でも、あのネタはたぶん、劇見てた人にしか分からなかっただろうなぁ。笑)
うーん、そうだなぁ。
道具類でも、背景幕とかでもそうなんですが、一般的にはないよりはあった方がいいには決まっているのだけど、道具としてちゃんと機能してくれないと、下手するとない方がましということになりかねない。
とくに野外では、ほんとに風というのは強敵です。
去年のときも、初日は背景幕が風でめちゃくちゃになって、ほんとに汚なかったもの。
・背景
今回は作りませんでした。
去年のとき、シーツ7枚にマジックとスプレーで描いて作ったのが死ぬほど大変だったので、今回はさいしょ、ちらしで使った絵をそのまま大伸ばしに引き伸ばして布にプリントしてもらってやろうかなと思ってたんです。
というか、あの絵はそもそも、それをおもな目的として描いた。
けど、横5メートルくらいに引き伸ばしてもらうと、業者さんに見積もりを出してもらったら、・・・8万円くらいかかるそうです。・・・ちょっとそれはさすがに無理だなと思ってやめました。
ただ、アイルランド政府観光庁から送ってもらったポスターのなかに、ちょうど舞台背景のドゥーン・エインガスの写真のがあったので、それをステージのわきに掲げておいたし、劇の前に、ちらしの絵が背景になってることも説明しました。
背景幕は、つくるだけじゃなく、当日柱に据え付けるのも脚立を運んできたりして、人手もいるし、ほんとに大変なのです。今回はそれがなかったおかげで、そこのところの手間が大幅に省けました。
・配役
ここのところばかりは、いくらひとりで頑張っても限界があるので難しいところ。
配役が確定しないと、日程が定まらないのでどうしようもない。
毎回、ぎりぎりまで気を揉んで二転三転してさいごには何とかかんとか結果オーライ、みたいな感じでやってきて、今回もそんな感じでした。
頑張ってくれた人はほんとに頑張ってくれたし、それなりの人もそれなりに頑張ってくれたと思う。
ともかく、来てくれてるだけで、感謝しなくちゃなりません。
あぁ、けど、なんかもうそういうの、つくづく疲れてきましたよ。
この役は、あの役は誰かやってくれるのか、くれないのか、そもそも劇として成立するのか、しないのか・・・
そのたびごとにいちいち気を揉むの。
なのでけっこう前から、自分で組織するより、ちょっと勧めてくれた人もあって、もとからあるプロの劇団とかに脚本送ってみたりしようかな、と考えています。