2010年08月31日

中島迂生ライブラリー



サングラスをかけたライオン

 ジャングルの中で、象といっしょに住んでいる7才の少女トザエモの物語。
 ある日、久しく連絡のなかった母親からのことづてを発端に、次々と事件が起こり…。
 14才のときの作品です。ポール・オースターの<幽霊たち>を読んで、あんなふうな斬新な作品を書いてみたいと思って構想しました。
 のちに少し推敲してすっきりさせましたが、文章はほぼそのまま。

Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBFD8WHH
章立てと挿絵もさらに増やしてリニューアル。
パソコンからもスマホからも読めます。
Kindle inlimited ならいつでも無料。

note
https://note.com/ussay_nakajima/n/ncd7f678cda00
Kindle版と同じ内容をこちらからも読めます。

じゅずかけばと  

 運命の命ずるまま、仲間とともに世界じゅうをさまよい旅する少年ボルビーゲルのゆきつく果てとは。
 これも14のときの構想で、前半3分の1ほどは当時の文章そのまま。
 ハドソンの The Green Mansion (「緑の館」)や Little Child Lost (「夢を追う子」)がとても好きでした。
 ああいう神秘的で異教的な雰囲気が色濃く出ていると思います。

うるわしのフォーリヤ

 天国のような美しい土地にひとり暮らす少年ヴィクトールと、ある日出会ったふしぎな生き物ジョルジョムをはじめ、
 さまざまな隣人たちとの織りなす日々の暮らし。
 2002年頃の構想。「理想のすみか」のエッセンスをぎゅっと詰めこんだ小さな宝石箱のような小品。
 オタ・パヴェルとか、そういう東欧の田舎っぽい雰囲気かな。

潮騒のスケルツォ  

 北ポルトガルの寒村、灯台守の家に暮らしはじめた孤独な作曲家グレゴールと、その調べに魅せられた人魚とのひと夏の物語。
 構想は2003年くらい。7年後に時を得て書きあがりました。
 「灯台に暮らす」というイメージはたぶん、ドーデの<風車小屋だより>のコルシカ島の章から。(当時は意識していなかったけど)
 雰囲気的には、マルグリット・デュラスっぽい。<モデラート・カンタービレ>みたいな。


夏の物語「魔法使いナンジャモンジャと空飛ぶバイオリン」(中篇)
note
https://note.com/ussay_nakajima/n/n2843d34eddee

ある日突然空を飛び始めた、小さな町のデパート、ラ・フォンテーヌ。
ユマとリオナは、それがとあるバイオリンと関係あることを突き止め、魔法を解くため冒険の旅に出る…。
この物語は、基本、12歳のときに書いたものです。
友だちと二人で町のデパートに行ったところまでは実話。
書き上げるとその友だちにあげてしまったので、私の手元には残っていません。
さいきんもう一度読みたたくなり、思い出しながら復元して書きました。


冬の物語「黒山羊の家の紡ぎ歌」 (中篇)
note
https://note.com/ussay_nakajima/n/n41cddf7fbe91

至急電報を受け取ったグレゴールは、雪に閉ざされた山奥の「黒山羊の家」にやってきます。そこから奇妙な世界に巻き込まれ…。
これも14才のときの構想で、「サングラスをかけたライオン」とほぼ同時期。
でも難しくて、当時書けたのは7割ていどまででした。
いつか書き上げたいなとずっと思っていたものです。


秋の物語「ポプラ小路のハロウィンニャンコたち」(短編)
note
https://note.com/ussay_nakajima/n/n10a3ac0dffc9

霧にけぶる10月の夕暮れ 街灯のぼんやりした光が石畳を照らすころ
手に手にお菓子の袋を抱えたニャンコたちが そっと闇にまぎれて
秘密の会合へ急ぎます
魔女の仮装に身を包み 物置から引っぱりだした箒にまたがったら
風を切って 夜空も飛べそう…
パリの片隅に住むネコたちの一夜の冒険。

小説「アレクサンドルⅢ世橋」
https://ballylee.tsukuba.ch/c14979.html
19世紀、第二帝政末期のパリ。
貧しい踊り子のシルヴィーは、気鋭の実業家ジュスタンに見初められて一躍トップの座に。二人は手に手を取って荒波の中を登りつめ、頂点を目指すが、突如、不可解な夢のような出来事に巻き込まれて…。
夢幻譚のようでもありつつ、ギリシャ悲劇のように重厚な一篇。

(ノベライズ)
トラス・オス・モンテス ノベライズ

 <トラス・オス・モンテス Tras-os-Montes >(1976年、ポルトガル、アントニオ・レイスとマルガリータ・コルデイロ監督、108分、35ミリ、カラー)
 という映画作品があまりにすばらしかったので、備忘のため勝手にノベライズ。  
「ポルトガル現代詩を代表するアントニオ・レイスが、マルガリータ・コルデイロとともにつくった初長編。
 川遊びに興じる子供たちの姿を中心に、遠い山奥のきらきらと輝く宝石のような日々を夢幻的な時間構成により浮かびあがらせる。
 公開当時、フランスの批評家たちを驚嘆させ、のちにペドロ・コスタにも影響を与えたという伝説的フィルム。」
 -当時見たポルトガル映画祭のパンフの紹介文より。

詞華集 カフェ・ジュヌヴィエーヴ

 おもに16から19歳くらいの頃に書きためた小品のうち、なんとなくノスタルジックな感じのを集めたもの。
 カフェ・ジュヌヴィエーヴは旅行雑誌のスナップや昔のパリの写真集なんかからつくりあげた架空のカフェで、当時の私の心の中にあったカフェのイデー。

夢想集 ムーア・イーフォック

 16から19歳くらいの頃に書きためた小品のうち、ちょっと不気味だったり訳わからない感じのものを中心に。
 ムーア・イーフォックはディケンズのエピソードから。あるときコーヒー・ルームのガラス戸を開けて入ろうとしたら、
 ガラスの文字が左右逆に映ったMOOR EEFFOC という文字が目に飛び込んできて、その瞬間まざまざと、荒涼としたイーフォック荒野の情景が広がったのだという。
 日常のふとした瞬間に突如出会う異界の感覚。

随想集 Down to Earth-わが心 大地にあり-

 2001年ころから2004年6月までの、ある恋の記録。
 といっても、じっさいのエピソードというより、イメージの描写とか、心象風景みたいのがおもです。
 ものすごくエネルギーをかけて、上質な仕上がりになったと思うので、いまも満足のゆく作品。

愛蘭土物語(あいるらんどものがたり)

 西の果てアイルランドの大地から託された、16篇の壮大な太古の物語。
 現地を旅した2004年から2010年くらいまで、執筆に7年くらいの歳月を費やした大作です。
 劇団バリリー座上演作品<エニスの修道士><風神の砦><石垣の花嫁><湖底の都>もこちらに収録。
 姉妹篇に<瑛瑠洲物語(うぇーるずものがたり)>があります。

瑛瑠洲物語(うぇーるずものがたり)

 上記、愛蘭土物語(あいるらんどものがたり)の姉妹篇。
 風吹きすさぶ北ウェールズの山々から託された、12篇の暗くドラマティックな物語。
 こちらは現地を訪れたのが2004年と2006年で、やはり2010年くらいまでかかって書き上げました。
 とくに<魔の山><異界の丘>は圧巻です。(ちょっと前置きが長いけど)
 これらのシリーズはみな「やってきた」物語で、自分で考えたわけではないのでね。

ホテル・ノスタルジヤ

 パリ14区、モンパルナスの片隅にひっそりと佇む小さなホテル。
 ある日ふらりとやってきた少女イレーヌは、メリーゴーラウンドから逃げ出した小さな美しいペガサスを
 匿うはめになり、さまざまな騒動が…。
 構想は2005年ころ。当時まだ訪れたことのなかったパリを舞台に、空想のままに楽しんで書いた小品。

海岸通りのデュラスへ~いくたび嵐に打ち墜とされて翼を折りながら、なおも風をまって求め続ける飛翔についての物語~

 劇団を活動停止してから、2012年にはじめてフランスを訪れ、マルグリット・デュラスの軌跡をたどる旅を通じて移住を決意するまで。
 なので、ほぼほぼノンフィクション。文体は、やはりデュラスっぽいと思います。
 実はフランスでさいしょに通った語学学校に、奨学金の申請のために提出したもの。
 この作品のおかげで奨学金、無事通りましたw

(翻訳)
オーチャード、グランチェスター

 英国ケンブリッジの郊外の静かな村、グランチェスターのはずれにある、伝説的なティールーム<オーチャード>の由来を記したリーフレットの日本語訳。
 この場所は20世紀初頭、詩人のルパート・ブルックを中心とする<グランチェスター・グループ>の集う憩いの場となっていた。
 このリーフレットは<オーチャード>に無料でおいてあり、気軽にこの場所の歴史に親しめる。
 この訳をネットでさっと見られたら、当地を訪れる日本人にとって便利だろうなと思って2007年くらいに訳出。

竜一点描

 昔、母校である竜ヶ崎一高を卒業するとき、中島迂生がノートに書き残していった小品。
 当時、色んな先生方からあたたかい感想をいただきました。
 今もいただく。ありがたいことです。

創造的な不幸―愛・罪・自然、および芸術・宗教・政治についての極論的エッセイ―

 大学の卒論。
 主題や内容は、なかなか興味深いと思うのですが、文体が…残念ながら、
 ちょっと無意味に難解すぎて、あんまり読む人のことを考えてるとは言いがたいかも。
 学内誌への掲載をめぐって、大学側とごたごたした。

映像作品<Je peins avec les yeux de mon cœur 心の目で描く人 ─祖父・中島三郎の物語─>
https://youtu.be/_GgpQRWchvk

”いちど母が聞いたことがある。「目が見えないのにどうやって描いてるの?」
すると、祖父は答えた。「心の目で描いてるんだよ」…”
祖父・中島三郎の生涯と作品を、本人の油絵と、私の文章と、合計100枚ほどの絵画で綴った物語。パリ第8大学院映画科の卒業制作。仏語ナレーション・日本語字幕。

Ma mère lui a demandé une fois :
"Comment peux-tu peindre sans voir ?"
Alors il a répondu :
"Je peins avec les yeux de mon cœur"
L'histoire de la vie et de l'art de mon grand-père Saburo Nakajima, racontée à travers ses propres peintures à l'huile, mon texte et un total d'environ 100 dessins. Film de fin d'études de l'Université Paris 8, Département Cinéma.
Voix-off en français, sous-titres en japonais.

<Je peins avec les yeux de mon cœur 心の目で描く人 ─祖父・中島三郎の物語─>Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCKB2ZTN

映像作品ではカットした部分も含め、電子書籍にまとめました。
日本語・フランス語併記。
Kindle Unlimited ならいつでも無料。


(2023年8月更新)

























  

Posted by 中島迂生 at 20:22Comments(0)中島迂生ライブラリー

2013年11月30日

<創造的な不幸>文献一覧

創造的な不幸-愛・罪・自然、および芸術・宗教・政治についての極論的エッセイ-
この作品について   目次

引用・参考文献一覧、出てきた順


   EN ATTENDANT GODOT by Samuel Beckett 1952.
   <ゴドーを待ちながら> ベケット著 安藤信也・高橋康也訳 白水社 1990.
   THE INVENTION OF SOLITUDE by Paul Auster 1982.
   <孤独の発明> ポール・オースター著 柴田元幸訳 新潮社 1991.  John Ronald Reuel Tolkien
   <指輪物語>全6巻 J.R.トールキン著 瀬田貞二・田中明子訳 評論社 1972.
   THE GHOSTS by Paul Auster/Sun&Moon Press,1986.
   <幽霊たち> ポール・オースター著 柴田元幸訳 新潮社 1989. 
   <舊新約聖書> 日本聖書協会 1997.
   GEORGE STEINER’S THE PORTAGE TO SAN CHRISTOBAL OF A.H.by Christopher Hampton/Faber and Faber/first performed at the Mermaid Theatre in London on 17 February 1982.
   MOBY DICK by Herman Melville 1851.
   <白鯨> ハーマン・メルヴィル著
   フランツ・カフカ作品全集の第5巻(邦訳では第2巻)マックス・ブロートによる初版あとがきの中の<ある犬の研究>解説の項。テルアビブ、1946.<決定版カフカ全集2 ある戦いの記録・シナの長城> フランツ・カフカ著 マックス・ブロート編 前田敬作訳 新潮社 1992.
   Emily Dickinson(1830-86)
   <エミリー・ディキンスン 不在の肖像> 新倉俊一著 大修館書店 1989.
   「もし」断片49.
   「これらの瞬間は・・・」P-512 1862項。
   Ralph Waldo Emerson(1803-82)
   <日記> エマソン、1866.
   <夜と霧> ヴィクトル・E・フランクル著 霜山徳爾訳 みすず書房 1961.
   AGAPE AND EROS PARTI・Ⅱ by Anders Nygren
   <アガペーとエロース> 全3巻 アンダース・ニーグレン 岸千年・大内弘助共訳 新教出版社 1953-1963.邦訳では第2巻を2部に分けている。
   VINE’S EXPOSITORY DICTIONARY OF OLD AND NEW TESTAMENT WORDS 1981.vol3.p21,pp21,22.
   EXHAUSTIVE CONCORDANCE OF THE BIBLE GREEK DICTIONARY by James Strong 1890.
   BRIGHTON ROCK by Graham Greene 1938.
   <ブライトン・ロック> グレアム・グリーン著 丸谷才一訳 早川書房 1979.
   THE SCARLET LETTER by Nathaniel Hawthorne 1850.
   <緋文字> ナサニエル・ホーソン著 鈴木重吉訳 新潮社 1957.
   William Barkley 未詳
   NOVA GRAMMATICA LATINA 新ラテン語文法 松平千秋・国原吉之介著 東洋出版 1992.
   THE ORTHODOXY by Gilbert Keith Chesterton 1908.
   <正統とは何か> G.K.チェスタトン著 安西徹雄訳 春秋社 1995.
   SILENT SPRING by Rachal Carson/Houghton Mifflin;Cambridge Mass.:Reverside Press,Boston,1962.
   <沈黙の春> レイチェル・カーソン著 青樹 一訳 新潮社 1987.
   WHEN THE WIND BLOWS by Raimond Briggs/Hamish Hamilton Ltd.G.B.1982.
   <風がふくとき> レイモンド・ブリッグス著 さくまゆみこ訳 あすなろ書房 1998.
   THE POWER AND THE GLORY by Graham Greene/William Heineman Ltd.Londdn.1940.
   <権力と栄光> グレアム・グリーン著 斎藤数衛訳 早川書店 1980.
   WALKING by Henry David Thoreau
   <ウォーキング> ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著
   SYGDOMMEN TIL DODEN by Soren Kierkegaard 1849.
   <死に至る病> キルケゴール著 斉藤信治訳 岩波書店 1939.
   <使徒的人間-カール・バルト> 富岡幸一郎著 講談社 1999.
   <ドイツ教会闘争の展開> 雨宮栄一著 日本基督教団出版局 1980.
   SONG OF MYSELF by Walt Whitman
   POCKET BIBLE HANDBOOK An Abbreviated Bible Commentary by Henry H.Halley/初版 1924 第?版 1964.
   <聖書ハンドブック ハーレイ> 聖書図書刊行会 1953.

   HOPE AGAINST HOPE by Nadezhda Mandelstam/Atheneum Publishers N.Y.1970.
   <流刑の詩人・マンデリシュターム> ナジェージダ・マンデリシュターム著 木村浩・川崎隆司訳 新潮社 1980.
   MARDI by Herman Melville 1849.
   <マーディ> ハーマン・メルヴィル著
   REINE UND ANGEWANDTE SOZIOLOGIE,EINE FESTGABE FUR FERDINAND TONNIES ZU SEINEM ACHTZIGSTEN GEBURTSTAGE by Karl Lowith 1936 収録の ZUR PROBLEMATIK DER HUMANITAT IN DER PHILOSOPHIE NACH HEGEL
   <キルケゴールとニーチェ> カール・レーヴィット著 中川秀恭訳 未来社 1967 収録の<ヘーゲル以後の哲学に於ける人間性の問題>
   Aleksandr Isaevich Solzheniysyn
   <エピクテートスとモンテーニュとに関するパスカルとサシとの会話> パスカル著 前田陽一訳 創元社 1948.
   AMERICAN LITERATURE AND CHRISTIAN DOCTRINE by Randall Stewart/Louisiana State University 1958.
   <アメリカ文学とキリスト教> ランダル・スチュアート著 刈田元司訳 北星堂書店 1958.
   COLLECTED ESSAYS IN LITERARY CRITICISM by Sir Herbert Edward Read/Faber and Faber,London,1951.
   THE LIBERAL IMAGINATION:ESSAYS ON LITERATURE AND SOCIETY by Lionel Trilling/Harcourt Brace Jovanovich,1978.
   THE LETTERS OF HENRY JAMES ed.by Percy Lubbock/Scribner’s Sons,N.Y.,1920.
   Blaise Pascal(1623-62)
   <神の恩寵なき人間の惨めさ> パスカル著 前田陽一編
   <私のアメリカ論>第1部-第3部 留守晴夫著 <月曜評論>1996年1月5日/15日号・同3月25日号・同6月25日号掲載 月曜評論社
   Helmut Richard Niebuhr
   リチャード・ニーバーの同志社大における講演
   ホーソンの短編 未詳

   PARADISE LOST by Jhon Milton 1667
   <失楽園> ジョン・ミルトン著
   NEW AND SELECTED ESSAYS by Robert Penn Warren/Random House,N.Y.,1989.Hawthorne Revisited-Some Remarks on Hell-firedness の章。
   SELECTED ESSAYS by Robert Penn Warren/Random House,N.Y.1958.
   <現代アメリカ作家論> ロバート・ペン・ウォレン著 高橋正雄・武市楯夫訳 南雲堂 1966.
   <存在の耐えられない軽さ> ミラン・クンデラ著 千野栄一訳 集英社 1993.
   ウィリアム・フォークナーのノーベル文学賞受賞演説 ストックホルム,1950.ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン・ブック・レビュー誌(1951)掲載。フォークナー全集27 大橋健三郎・藤平育子・林文代・木島始訳 冨山房 1995.収録。
   THE END OF THE AFFAIR by Graham Greene 1951.
   <情事の終り> グレアム・グリーン著 永川玲二訳 早川書房 1979.<グレアム・グリーン全集12>
   AVETE PERSEVERATO CON ME NELLE MIE PROVE--Riflessioni su Giobbe-- by Carlo Maria Martini S.J.Archbishop of Milan/Centro Ambrosiano di Documentazione e Studi Religiosi,Milano,1990.
   <ヨブ記の黙想 試練と恵み> カルロ・マリア・マルティーニ著 今道瑤子訳 女子パウロ会 1991.
   LULU ON THE BRIDGE by Paul Auster
   <ルル・オン・ザ・ブリッジ> ポール・オースター著 畔柳和代訳 新潮社 1998.
   <ユダヤ戦記> ヨセフス著
   <初期の教会と世界> C.J.カドゥー著
   St.Augustine’s CITY OF GOD by J.W.C.Wand
   <J.W.C.ワンド編 アウグスティヌス 神の国> 出村彰訳 日本基督教団出版局 1968.
   DIPLOMACY by Henry Kissinger/Simon&Schuster,N.Y.1994.
   <外交> ヘンリー・キッシンジャー著 岡崎久彦監訳 日本経済新聞社 1996.
   THE WHITE JACKET by Herman Melville 1850.
   <ホワイト・ジャケット> ハーマン・メルヴィル著
   CITY OF GLASS by Paul Auster 1985
   <シティ・オヴ・グラス> ポール・オースター著 山本楡美子・郷原宏訳 角川書店 1989.
   PATRIOTIC GORE:STUDIES IN THE LITERATURE OF THE AMERICAN CIVIL WAR by Edmund Wilson/Andre Deutsch,London,1962.
   <愛国の血潮> エドマンド・ウィルソン著 中村紘一訳 研究社出版 1998.
   THE IDEA OF A CHRISTIAN SOCIETY by Thomas Stearns Eliot 1939
   <キリスト教社会の理念>(とその原注) T.S.エリオット著 中橋一夫訳 エリオット全集第5巻 訳者代表 深瀬基寛 中央公論社 1960.
   MARY CHESNUT’S CIVIL WAR by Mary Chesnut,ed.by C.Vann Woodword/Yale University Press,1981,p245.
   <メアリ・チェスナットの日記> 

   INTRUDER IN THE DUST by William Faulkner 1948.
   <墓場への闖入者> ウィリアム・フォークナー著 加島祥造訳 早川書房 1951.
   ABSALOM,ABSALOM! by William Faulkner 1936.
   <アブサロム、アブサロム!> ウィリアム・フォークナー著 高橋正雄訳 講談社 1998.
   THE LEGACY OF THE CIVIL WAR by Robert Penn Warren/Harvard University Press,Cambridge,Massachusetts,1983,c1961.
   <南北戦争の遺産> ロバート・ペン・ウォレン著 
   THE NECK OF THE GIRAFFE OR WHERE DARWIN WENT WRONG by Francis Hitching/Pan Books Ltd.1982.
   <キリンの首--ダーウィンはどこで間違ったか> フランシス・ヒッチング著 樋口広芳・渡辺政隆訳 平凡社 1983.
   <善悪の彼岸> フリードリヒ・ニーチェ
   PIERRE,OR,THE AMBIGUITIES by Herman Melville 1852.
   <ピエール> ハーマン・メルヴィル著 坂下昇訳 東京図書刊行会 1999.
   <悲劇の死> ジョージ・スタイナー著 喜志哲雄・蜂谷昭雄訳 筑摩書房 1995.
   <カラマーゾフの兄弟> ドストエフスキー著
   THE HIDDEN GOD:STUDIES IN HEMINGWAY,YEATS,FALKNER,ELIOT,AND WARREN by Cleanth Brooks/New Haven:Yale University Press,1963.
   A THING OF BEAUTY by Charles Kray
   カール・バルト<ローマ書>第5章「恩寵」
   FRYGT OG BOEVEN,DIALEKTISK AF JOHANNES DE SILENTIO by Soren Kierkegaard/デンマーク語全集第2版第3巻65-187ページ,A.B.ドラクマン校訂
   <キルケゴール著作集5 おそれとおののき・反復> 桝田啓三郎・前田敬作訳 白水社 1962.
   LE MYTHE DE SISYPHE by Albert Camus 1942.
   <シーシュポスの神話> アルベール・カミュ著 清水徹訳 新潮社 1969.
   L’ETRANGER by Albert Camus 1942.
   <異邦人> アルベール・カミュ著 窪田啓作訳 新潮社 1954.
   <ドストエフスキー全集10 悪霊 下・永遠の夫> 米川正夫訳 河出書房新社 1970.
   PORCELAIN GODS(楽曲) by Paul Weller/STANLEY ROAD 収録/Canion PCCY-00601 1995.
   ALL THE KING’S MEN by Robert Penn Warren/Harcourt Brace,N.Y.1946
   <すべて王の臣> ロバート・ペン・ウォレン著 鈴木重吉訳 白水社 1966.
   (但し、本文中の引用は、AMERICAN LITERATURE AND CHRISTIAN DOCTRINE by Randall Stewart 中の引用部分の刈田元司による邦訳による)
   IN THE COUNTRY OF LAST THINGS by Paul Auster/Viking Press,1987.
   <最後の物たちの国で> ポール・オースター著 柴田元幸訳 白水社 1994.
   WAITING FOR THE END-THE CRISIS IN AMERICAN CULTURE AND A PORTRAIT OF TWENTIETH CENTURY AMERICAN LITERATURE by Leslie A.Fiedler/Stein and Day,1964.
   <終わりを待ちながら> レスリー・A・フィードラー著 井上謙治・徳永暢三訳 新潮社 1972.
   <シェイクスピア名言集> 小田島雄志選・著 岩波書店 1985.
   THE WORLD IT GOES by Voltaire
   THE LETTERS OF HENRY JAMES ed.by Percy Lubbock/Scribner’s Sons,N.Y.1920.
   JOURNEY INTO RUSSIA by Laurens Van Der Post 1964.
   <ロシアへの旅> ロレンス・ヴァン・デル・ポスト著 佐藤佐智子訳 平凡社 1974.
   LA STRADA(映画作品) by Federico Fellini
   <道> フェデリコ・フェリーニ監督 ジュリエッタ・マシーナ/アンソニー・クイン/カルロ・ポンティ/ディノ・デ・ラウレンティス 1954.
   THE GRASS HARP by Truman Capote/Random House,N.Y.1951.
   <草の竪琴> トルーマン・カポーティ著 大沢薫訳 新潮社 1993.
   BREAKFAST AT TIFFANY’S by Truman Capote/Penguin Books,London,1961.Random House Inc.
   <ティファニーで朝食を> トルーマン・カポーティ著 龍口直太郎訳 新潮社 1968.
   BERAKFAST AT TIFFANY’S(映画作品) ブレイク・エドワーズ監督 オードリー・ヘップバーン/ジョージ・ペパード,1961
   A STUDY IN SCARLET by Sir Arthur Conan Doyle/Beeton’s Christmas Annual掲載,1887.
   <緋色の研究> コナン・ドイル著 延原謙訳 新潮社 1953.
   POLITICAL CORRECTNESS:FOR AND AGAINST by Marilyn Friedman and John Narveson/Lanham,Md.:Rowman&Littlefield,1995.
   THE FUNCTION OF CRITICISM,1923/TRADITION AND THE INDIVIDUAL TALENT,1919/RELIGION AND LITERATURE,1935 by Thomas Stearns Eliot
   <文学と文学批評> T.S.エリオット著 工藤好美訳 南雲堂 1960.<伝統と個人の才能><批評の機能><宗教と文学>収録
   「例えキリストが間違っているとしても・・・」 ドストエフスキー、プーシキン記念講演、1880
   THE LIBERAL IMAGINATION:ESSAYS ON LITERATURE AND SOCIETY by Lionel Trilling
   「ニーバーやシュトラウスなんかくそくらえ・・・」
   MELVILLE LOG vol2 by Jay Leida/Gordian Press,N.Y.,1969,p551
   COLLECTED ESSAYS IN LITERARY CRITICISM by Sir Herbert Edward Read/Faber and Faber,London,1951.
   <文学批評論> ハーバート・リード著 みすず書房 1985.
   THE CRITICAL RESPONSE TO NATHANIEL HAWTHORNE’S THE SCARLET LETTER edited by Gary Scharnhorst/Greenwood Press 中の Modern Criticism の章収録,THE MAGNA MATER ARCHETYPE IN THE SCARLET LETTER by Robert E.Todd/New England Quarterly,45(1972),421-429
   STUDIES IN CLASSIC AMERICAN LITERATURE by D.H.Lawrence/Viking,N.Y.1964.pp83-99
   OPYT ESCHATOLOGUICHESKOY METAPHIZIKI(Tvorchestovo i Objektivizacia) by Nikolai Aleksandrovich Berdyaev/Y.M.C.A.Press,Paris,1947 の R.M.Frenchの訳による英訳,THE BEGINNING AND THE END,ESSAYS ON ESCHATOLOGICAL METAPHISIC(Creation and Objectivisation) by Nicolas Berdyaev/New York and Evanston(Harper&Row)1957.
   <始原と終末-終末論的形而上学の試み> ニコライ・ベルジャーエフ著 峠尚武・的場哲朗訳 行路社 1985.
   DIE AUFZEICHNUNGEN DES MALTE LAURIDS BRIGGE by Rainer Maria Rilke/Frankfurt am Main Insel Verlag,1982,c1910.
   <マルテの手記> リルケ著 大山定一訳 新潮社 1953.
   <マリ・クレール>日本版 角川書店 1999年11月号
   <彫刻家の娘> トーベ・ヤンソン、冨原眞弓訳、講談社、1991
   <フランス田園小説集> ジョルジュ・サンド、篠田知和基訳、岩波、1988
   <ケルトの薄明> W. B. イェイツ、井村君江訳、ちくま文庫、1993                  
                                   
目次へ戻る






下の広告はブログ運営サイドによるもので、中島迂生とは関係ありません
  

Posted by 中島迂生 at 20:02Comments(0)中島迂生ライブラリー

2013年11月30日

創造的な不幸-25-

創造的な不幸-愛・罪・自然、および芸術・宗教・政治についての極論的エッセイ-
この作品について   目次

-25- 結び


 彼ら、キリスト教の色彩を色濃く落とす作品たちが、実際にキリスト教的であるかという点になると、いかに多くの仕方で道を踏み外してきたかを見るとき--単に書き手と読み手双方の時間と注意力をいたずらに浪費するという仕方のみならず、あるいは神とカエサルとの混同を基盤にものを語るという仕方で、あるいは書き手自身が神を信じられず、神でないものを神の位置に置くことによって神の唯一性やイモータリティーの概念を辱めるという仕方で、あるいは意識的また無意識的に反キリスト教的な価値を持ち込み、それを称賛さえし、あるいはキリスト教的な価値と反キリスト教的なそれとの区別を曖昧にするという仕方で--そういう有り様を見るとき、神を選び取れないでいた頃のAは、深い悲しみと絶望に襲われたものだった。
 一体どうして、かくも偉大な文学を、神は受け入れることができないのか? と言うのは、神を捨てたら捨てたで、文学はまた別の問題に苦しむことになるからだ--悪に対する無力さ。
 宗教は、少なくとも論理的には、この世界の悪や苦悩を克服することができる。だからこそそれは、それに身を捧げる者に清い良心を約束する。「視よ、今われは知る、前に汝らの中を歴巡りて御国を宣伝へし我が顔を、汝ら皆ふたたび見ざるべきを。この故に、われ今日汝らに証す、われは凡ての人の血につきていさぎよし」--Act20:25,26
 しかし、文学には、そんなふうに言うことができないのだ。だから、それに携わる者は、言い訳ができない。文学は、神を捨てるなりこの世の悪に直面し、例のチェスタトンの言葉が真実であるのを見い出す--
「当時の若者の例に洩れず、私もスインバーンの詩句を愛誦したものだった。スインバーンが信仰のもの憂さを突いた一句など、喜びに身をふるわせて口ずさんだものである。
 おお、色蒼ざめしガリラヤ人よ、汝はこの世を征服しつくした。
 汝の言葉に世界は今やことごとく灰色に閉ざされ果てたのだ。
けれども、この同じ詩人が・・・異教世界を描くのを読んでみると、私も妙なことに気がつかざるをえなかった。世界は、『ガリラヤ人』がこの世に言葉を宣べ伝える前から、さらにいっそう灰色だったという印象しか得られなかったからである」--<正統とは何か>
 そして文学は知るようになる、この世界を動かしている力が、ほとんど神と同じくらい残酷で、非合理で、情け容赦ないことを。
 ここにおいてAは再びオースターの絶望の場面に立ち戻り--「彼はこれ以上進めない」--そこから一歩も歩き出せないでいる自分を見い出す。

           *            *

 苦悩のうちにあって、Aは自分の子供時代をひどく羨んだものだった--創造による己れの世界を、確として持っていた子供時代を。その頃のAはミューズの恩寵を受けて自信に満ちていて、自分はずっとこんなふうに書いてゆけるのだと確信していた。
 しかし、同時にAは思い出す。その頃のAが持て余していた、世界に飛び出していきたい、世界を見たい、世界を知りたいというはち切れそうな衝動。当時のAの精神性そのものが、必然的に今のAの迷いと無力さに通じていたのだ。
 Aは自分の創造した世界が形而上学的な悲しみと苦悩に汚されることを拒絶してきた--ところが、その書き手自身が、それらに避けがたく染まってしまったのだ。今となってはどうしたものだろう--Aは自分の創造した世界から追い出されてしまったのだから。
 結局のところ、今までは神が形而上学的問題の一切を引き受けてくれたので、Aはそれらを自分の世界に持ち込まずにすんできたのだ。神の権威はAの世界を抑圧したが、一方でAの世界がかくあるために本質的な役割を果たしていた。それにまた、神の権威に脅かされてこそ、Aの世界はそれに負けじとしてますます力強くはばたいたのかもしれなかった。Aが神を捨てたとき、Aは敵を失ったのかもしれなかった。
 知識の苦い木の実をひとたび味わった者は、二度と後には引き返せない。今やこれが最大の問題となってくるのだ。すなわち、神を捨てたあと、文学は一体何を生み出したらいいのか--悪と苦悩に満ちたこの世界にあって?

 ベルジャエフは、人の創造性と神の目的との調和を、良心に一点の曇りもなく信じることのできた幸福な人だった。彼の信念によれば、人の創造性はこの世を罪に定め、よりよき世界の到来を求めている。それは神の聖霊と共働してこの世を終わらせ、神の国をもたらすのだ。それゆえに彼にとって、創造性は神の似姿の持つ最大の特長であり、従って全き善である。それはかたちを成してこの世に現れる過程で不幸にも歪められてしまうことが多いが、それにもかかわらず、その本質は神に属するのだ。それゆえに彼は確信に満ちて宣言することができた--「ギリシャ悲劇、レオナルド、レンブラント、ボッティチェルリの絵、ミケランジェロの彫刻、シェイクスピアの劇、ベートーヴェンの交響曲、トルストイの小説、プラトン、カント、ヘーゲルの哲学思想、パスカル、ドストエフスキー、ニーチェの創造の苦しみ、自由を求めて、また社会生活において真なるもの、正しいものを求めての探究--すべて神の国に入るものである」<始原と終末--終末論的形而上学の試み>
 ああ、そんなふうに思えたらどんなにいいだろう! しかし、我々の神はそんな寛大な神ではない。我々はカナンの偶像がどんなに美しかったかについて多くを知らないが、神はそれらについてこう命じているのだ--「必ずやそれを打ち倒し、その聖柱を打ち崩せ」--Ex23:24
 それゆえにまた必ずや、神はミューズ崇拝をも容赦すまい。

 正しいことと好きなこととが一致しないのを、一体我々はどうしたものだろう。
 神に対する問い--怒りとともに。
 一体どうして、このただ一つの生き方によってしか世界の救いに寄与しえないのか。どうして、一つの方法によってしかこの非情な世界に抗しえないのか。神の代わりに何か別のものを愛し、そのために生きるのではだめだというのは、一体なぜなのか。
 神を選び取れずにいた頃のAが、いちばん恐れていたのは、己れのインディサイスィヴゆえに結局なすべき務めを果たせずにしまうかもしれないということだった--つまり、さっさと決定を下して神に仕える人生を送っていれさえすれば救えたはずの魂が、みすみす失われてしまうかもしれないということだった。「人の子の臨在までにあなた方がイスラエルの諸都市をまわり尽くすことは決してないであろう」
 けれど、A自身がそんなふうにして救われたいとは、どうしても思えなかったのだ。自分のやりたいことを捨ててまで、救ってもらいたいとは思えなかった。「あなた方は断念せよ。私が神であることを知れ」Ps46:10
 いや、それでもAは断念したくなかった。

          *            *

 リルケの<マルテの手記>の最後の部分を読んでいたとき、Aは自分がかつて、なぜあれほどホリーの物語に惹きつけられたのかを理解する。Aがそこに、無意識的にそのアーキタイプを見いだしていたもの--それは放蕩息子の物語だったのだ。
 けれども、ホリーは神のもとへ帰らなかった。Aも帰らないだろう。

           *            *

 しばらくの間--かなり長いこと--Aは暗闇の中に横たわったまま、起き上がることができなかった。そうやって、ずいぶん多くの時間をむだにしてしまった。けれど、人間はいつまでも、無限に絶望していることはできない。人間の精神は、そんなふうにはできていない。多くの時間が過ぎ、それからようやく少しずつ明るくなってきて、やがて灰色の夜明けが訪れる。
 そしてある日、ついにそれが起こる--世界がかつてのように、まばゆい色彩を放って輝き始めるのだ。書かれるべきものは、それでも尚、たくさんあった。その日を境に、あらゆるものが再び、いっせいにAに向かって語り始める。
 あらゆるものがインスピレーションの源だった。Aは立ち上がって両腕を広げ、胸いっぱいに世界を呼吸する。すると、Aの胸に願いがわき上がる、その激しさにAを圧倒せんばかりになる--もう一度、ものを書き始めたいという願いが。Aはかつて自分が書いたものを手に取って読んでみる--例えば中学生のときに書いた小説などを--そして知る、今の自分がその頃の力量にも達していないのを。Aはまだ病み上がりで、筆を取ってみてもかつてのような感覚が戻ってこないのだ。けれど、それはいずれ戻ってくるだろう--ミューズが降りてくるときのあの感覚は。これからなすべき仕事について、もはやためらいはなかった。あの頃よりも技量は衰えたかもしれないが、Aには今や、あの頃の自分の<文学>に何が欠けていたかが分かるのだ。というのは、こうしてAはやっと知るようになったからだ--自分の出会ってきたもの書きたちが表現しようとしたことの、本当の意味。
 その依り処の定義もそっちのけにして、ともかくも道徳的努力の必要性を主張したフランクル。
 全く反対方向に向かう、二つの精神性の英雄的努力を同時に描いたホーソン。 相手が神だろうが自然だろうがこの世の諸悪だろうが、とにかく体ごとぶつかってゆく個人の尊厳を描くことが至上命題だったメルヴィル。
 「勇敢な者には決して何も起こらない」ことを可能にしようとして、あるいは半ば可能にしようとして奮闘したヘミングウェイ。
 人間の努力というものが最大の価値だと考えたウォレン。
 人間の勝利を信じたフォークナー。
「人間が不滅であるのは、人間には魂が、憐れみを感じ、犠牲的精神を発揮し、忍耐することのできる精神があるからなのです。詩人に、作家に課せられた義務は、こうしたものについて書くことなのです。人の心を高めることによって、人が耐えることの手伝いをすることが・・・」
 フォークナーは、神の見地からすれば正しくなかったかもしれない。しかし、いかに真実であったことか! というのは、彼らはもはや、神がヒキガエルと我々のどちらにより似ているかなんてことを問題にはしないからだ。彼らにとっては、神を捨てるも神に捨てられるも大して変わらなかった。神は失われてしまい、いまだ見つかっていない。
 けれども彼らは、そんなことで戦いをやめるわけにいかなかったのだ。人間は、この非情な世界にあっても努力し続けることは可能であり、またそうしなくてはならないこと--Aが彼らからまず学ぶべきは、このことだったのだ。

           *            *

「人間は誰でも、戦争や病院や牢獄のようなところですべてが揺り動かされる時期を経験するものだ。・・・生き延びたら、必ずもう一度仕事を再開しなければならない」--レオス・カラックス

 これから成し遂げたい仕事はどっさりある、Aはそのうちのどれだけを成し遂げることができるだろうか。
 好きなものと正しいものとが一致しないとき、それはもう、どうしようもないことなのだ。好きでもないのに、それが正しいからというので正しい方を選び取ったって、絶対に立ち往かない。それは言い訳せずに引き受けるべき宿命なのだ。我々は好きなものを取ったなら、それに伴うあらゆる不都合と困難とを黙って受け入れて、まっすぐに進んでゆかなければならない。
 それは神に是認されない、それは絶対的な正義と調和しない。けれどもそれを貫くこともまた一つの精神的努力であり、そして神を愛せない場合には、それは人が非情な世界に抗するただ一つの手段なのだ。

 そう、結局のところ、人は自分の好きなようにしか生きられない。そしてそのために、意味や救いや神の是認を失ったとしても、それが何だろう? なぜなら、Aは長い間自分を欺き続けてきたけれど、結局のところ、かつて一度も神を愛したことなんかなかったからだ。Aと同じように迷い苦しんだ末、最終的に神の側を選んだ仲間たちは言う--自分はやっぱり神を愛していたから、と。Aは神を愛していなかった。

 文学とは新しい世界の創造であるなら、Aにとって、反キリスト教的文学とはゾラ、ボードレール、ニーチェではなかった。それらは実に、クマのプーさん、指輪物語、ムーミン全集--あの愛すべき児童書たちだったのだ。
 後になってAはミルンが無神論者であることを知って、驚かなかった。<クマのプーさん>の世界に神はいない。子供心にも、それははっきりと感じ取れた。トールキンについては今さらである。
 特にムーミンは危険だった。その世界精神は、はっきりとキリスト教を無視しているからだ。ムーミン谷は、アガペーなしに立ち往く世界なのだ。そこに形而上学的問題や、道徳的葛藤があるとしても、それらはいつでも人間的努力によって戦われ、人間的解決がもたらされる。それは神の必要性を頑強に拒んでいる。
 ところがAは何にも増してそういう世界を--あの独特な<感じ>を愛してきた。それゆえ神の側を選んだとき、ムーミン全集は、Aがいちばん最初に、永久に放棄しなければならなかった犠牲の一つだったのだ。
 長いときを経て再びそれを手にしたとき、それはAに奇妙な感じを与えた--間に死をはさんで再び生を受けたような、不気味な違和感だった。けれどもひとたびページを開いてみると、Aは再びそれを読み返す必要のないことを知った。何度も何度も読み返したその文章は、Aの記憶の底に拭いがたく刻み込まれていて、本当は、一句たりとも忘れられてはいなかった。
 <彫刻家の娘>、あるいはポスト・ムーミンの短編群に見られる、彼女の若き日の、キリスト教をめぐる内的葛藤。
 自分はムーミンにおいて、人が子供から大人に成長する過程で切り捨ててきた<余剰>を描こうとした--という意味のことを、かつてヤンソンは語っている。それはAにとって、世界がキリスト教を受け入れてゆく過程で切り捨ててきたものをもまた象徴しているように思われた。抑圧され、迫害され、周辺に追いやられてきたものたち。あるいは秘かに存続することを許され、ときには真ん中にとどまることを許されさえしたものの、差し引かれた尊厳しか与えられてこなかったものたち。ノートルダムの屋根の上で物憂げに頬杖つく怪物たち。サグラダ・ファミリアの明らかな異教性。古代や中世の教会彫刻のグルゴイユや、何とも形容しがたい奇妙な生き物たち。アイルランドやウェールズの伝説、北欧のサーガ、ロシアの民話--神が自分自身以外には認めてこなかった、曖昧性、不可知性、訳の分からなさ、変幻自在、夢まぼろし、薄暗がりや暗黒を体現するものたち。
「ギリシャ人やローマ人は陽気な想像力を持っていた。彼らは木々や水や牧場を楽しい神々でいっぱいにした。そういった恵みの力を暗くしたのが中世である。カトリック教は信仰を根絶やしにすることはできなかったので、せいぜいそれらを醜悪にし、悪霊や獣にした。物質を表象するものに対する信仰から人々を遠ざけるためだった。」――ジョルジュ・サンド
「アイルランドの異教の神々が、崇拝も供え物も奪い取られて、一般の人々の想像の中でしだいに小さくなっていき、ついに妖精になってしまったとき・・・」――W. B. イェイツ

 日本で言えば、柳田邦男や宮澤賢治の世界--あと、明らかに能の世界。大理石の模様のように移り変わる空や、古代の森--人を脅かし、圧倒する存在としての自然。Aが本当に好きだったのは、断然、こういうものたちだった。
 そして、こういうものたちというのは、大人に対してよりも子供に対しての方がさらに巨大で、不気味な混沌と目もくらむように鮮やかな色彩に満ち、驚異と力に満ちている。というのは、子供たちは大人たちが知らないよりも、さらに一層知らないからだ。児童文学がしばしば異教の豊かさを持っているのは、そういう感情を表現しようとしているからなのだ。
 さらに積極的な要素--例えば、ただ現在だけに、激しく生きることの喜び。世界は美に囲まれている。誰にだって、時々はそういう観念が訪れる--美に対して目を開かれた、幸福な瞬間には。悪に脅かされたこの世界にあって、そういうものに対する鋭い感覚を失わずにいることもまた、精神的努力を要する一つの技術だった。そして、この種の感覚がすぐれて見い出されるのも、とりわけ児童文学の中においてであった。

           *            *

 文学は神と調和しない。創造性はベルジャエフが信じたように、聖霊と一体となってこの地に神の国をもたらすために働いたりしない。それはモータルなこの世界に属しているのだ。同時にそれは、それ自体の力によって世界を悪や苦しみから救うこともできない。
 そんなこと、分かっている。始めから分かっていた。けれど、もうそんなことで書くのをやめたりしない。なぜなら、ものを書くとは一つの生き方だからだ。すべてをかけて貫くべき、一つの生き方なのだ。
 というのは、Aは知るようになったからだ--重要なのは文学がそのために生きるだけの価値を持っているかどうかではなく、自分自身が、文学のために生きるだけの強さを持っているかどうかなのだということを。
 いろんなことがあった--幾つかの新しい概念との出会いがあり、幾つかの恋があり、幾つかの心惹かれる別の分野もあった。けれど、最後にはいつだって、理屈ではなくて愛が勝利する。それゆえ、Aはかつて愛したもののもとへと戻っていった。否、ものを書くという仕事はAにとって、愛する恋人のようなものですらなかった。それは懐かしの我が家だった。
 収容所から解放された人々が、それまでにどんな苦しみを忍び、何を経験し、どんなふうに変わってしまったとしても、どんな恒久的な障害を背負わされたとしても、ともかくも自分がもといた家をまず目指して、それ以外のところに帰ることなんか考えもしないように、それがどんなぼろ家であろうと、空襲で壁が崩れ落ちてしまっていようが、暴徒によって一切合財持ち去られてしまっていようが、家族が死んでしまっていようが、それでも尚、ともかく自分の家目指してまっすぐ帰ってゆくように、Aもまた一切のごたごたと瓦礫の山をのりこえ、過ぎ去った長い年月と、その間にあったあらゆる出来事を敢然と無視して、昔愛していた世界へ、一直線に戻っていった。
 もう一度、そこから始めるために。
「別れではなく もっと強くなって 君を愛しにいくよ」という歌にあるように。

           *            *

 Aが子供の頃、神の不可侵や献身という概念を踏み越えて、その向こう側からこっちを眺めることなど決してないだろうと思っていた。けれども同時に知っていた、いつの日か--考えるだけでも眩暈を覚えたが--いつの日か、この巨大な暗黒に、知性の剣をもって決闘を挑まねばならないことを。
 それは冒瀆的な夢想だった、けれどもそれはまた、必然の宿命だったのだ。そして今、ここに、Aはやっとそれを果たしたわけだった--多くの時間を費やし、そして、無傷ではすまされなかったが。
 フランクルの書物を読む者は、彼がしばしば幸福というものを二つの種類に分けていることに気づく。すなわち、享受的な幸福と、創造的な幸福とに。そして我々は経験に照らしてみて、たしかにそのように類別できることに思いあたるのである。そして恐らくは、後者の方がより力強く、持続性を持つものであることにも。
 Aは今、不幸もまた同じ二つの種類に分けられるのではないかと考えるのである。すなわち、フォークナーの作品に出てくる敗北主義者たちのように、あらゆる努力を放棄し、不幸の惨めさが自分を形作るままになっている受動的な不幸と、うちひしがれ、あるときはもはや立ち上がれないと感ずるまでに苦しんでも、それでも尚戦い続ける創造的な不幸とに。Aは自分の経験が後者のようであることを願った。それゆえ、Aはこの書物を書き上げることを願ったのである。
 いまこうして振り返ってみると、この書物を書くために読むべきだった本のうち、読んだ本より読まなかった本の方が、書くべきだったことのうち、書けた事柄よりも書けなかった事柄の方がはるかに多いことが分かる。けれどもどういうわけか、この事実はAに大きな慰めと安らぎを与えるのだ--丘の上に立って巨大な星空を眺めたときに、自分がいかにちっぽけな存在であるかをつくづくと感じるときのように。
 というのは、Aにとって、この書物においてやってきたようなことは「書く」ことではなかった。苦しんだり、考えたり、研究したり、結論を出したり、それを記録したりするのは「書く」ことではなかった。
 Aにとって「書く」とは常に、創造することであり、それ以外の何物でもなかったのだ。いつだって、創造すること以上の価値を、他のどんなことにも認めたことはなかった--ただ一つ、神に仕えることを除いては。

------------------------------   
中島 迂生 著


文献一覧へ
 
目次へ戻る






下の広告はブログ運営サイドによるもので、中島迂生とは関係ありません
         
  

Posted by 中島迂生 at 20:07Comments(0)中島迂生ライブラリー