2016年07月15日
2006英国紀行 Alfriston&around10&あとがき

バスの窓から。Cradle Hill の辺だと思う。


再びSeaford の青い浜辺。
Seafordへは、次の目的地への移動に備えて、トラベラーズ・チェックを替えに。

夕暮れのBerwick。木立の向こうにちょっぴり見える教会の尖塔。


麦畑を超えて、Berwickまで着いたころにはとっぷり日も沈み。
ふたたび麦畑のなかを村へ戻ります。。


Alfriston River Lane。


朝のAlfriston 裏手。。


滞在していた川べり。


Lullington へんかな。右、Litlington の教会。


再びLitlington のFootpath の斜面の上から。


Litlington のFootpath 入り口あたりの家。

夕暮れのCuckmere River。水の色もおだやかに澄んで。


さいごの日、かな。Wilmington あたりへ足をのばした帰り道だと思う。
メドウを斜めに突っ切るFootpath、いちおうちゃんと地図にも載っているのだけど、この通りやっとかすかに分かるていど。
**********************
あとがき
ここにまとめたイーストサセックスのアルフリストン周辺を含め、英国をさいしょに訪れたのは2004年。けれど、そのときは日程に縛られ、駆け足の滞在で、あちこちに身を引きちぎられるような思いを残してきた。ぜったいにまた来て、こんどはそれぞれの地に腰をすえてじっくり歩き回るのだ、と心に誓った。
それを実現したのが2006年。さいしょのときとほぼ同じ旅程を、ハムステッド・ヒース、ケンブリッジとその周辺、サフロン・ウォールデンとその周辺、そしてこのアルフリストン周辺、さいごにノース・ウェールズと、それぞれ2週間ほどずつかけてまわった。それでようやく、それぞれの土地とじっくり語らい、自分なりにその各々のイデーを汲み上げることができた気がする。
このときの撮影はすべてフィルムカメラ。2004年の旅行のときにアイルランドのゴールウェイで10ユーロくらいで買った、リユーザブルの、おもちゃみたいなコンパクトカメラ、これが意外に軽くて使いやすくて重宝していた。
2004年のさいしょの旅のとき、この地を目的地のひとつに選んだのは、エリナー・ファージョンのAll the Way to Alfriston の一節が頭にあったから。
「私は晴れの日を愛した、私は雨の日を愛した」・・・
彼女はたしか1930年代くらいに、このサウス・ダウンズ、チチェスターからアルフリストンまで巡礼のような徒歩旅行をしている。
当時、作家たちのあいだで(だけではないかもしれない)こうした田舎の徒歩旅行が流行っていたようだ。というか、田舎志向?
アーサー・ランサムも同じ時期に似たようなことをしていたし、ルパート・ブルックやヴァージニア・ウルフなどのブルームズベリ・グループの田舎趣味にも相通じるものがありそう。
それはともかく、それほどまでに美しい場所であるらしいアルフリストンとはいったいどんなところなんだろう、そういう思いがあった。
この村は、正直、けっこう不便。電車では来れない。
ロンドンから、さいしょのときはブライトンまで電車で来て、そこからバスを何本か乗り継いできた。
やっとたどり着いたとき、そのこの世離れした美しさに茫然として、魂を抜かれたようになりながら、メドウの木戸に腰掛けて陽の注ぐ丘々のかなた、青く霞む地平線を眺めていたのを覚えている。
このあたり一帯、サウス・ダウンズ全体が広大なナショナルパークになっている。美しさが損なわれることなく保たれているのはそのことも大きい。
ところで、ハイシーズンに、日程に縛られずに旅行するには、宿の確保が第一だ。
それが身にしみて分かったので、2006年の2度目のときはテントを持っていった。
村はずれの農場でキャンプサイトをやっているのだけど、なぜかこのときは全く離れた川べりに連れていかれて、ここに張れと言われた。仕方なく、ひとりでぽつんと原っぱのはじにテントを張っていた。
火はなし。村の食料品店でそのまま食べられるものを買ってきて食べていた。
夏だったし、手作りのおいしいパイやチーズなど色々あったからとくに問題はなし。
ただ、けっこう雨が降って、ちょっとめんどうだった。
いちど怖かったのは、朝の6時くらいにいきなり どどどーん!!! という爆音で叩き起こされたとき。
何だ何だ、と寝ぼけ眼でテントの外に顔を突き出すと、雷だった。
思えばあらゆる天気を体験したものだ。
2週間ほどいたけれど、やっぱり天気は難しい。
こういう天気の日にここを撮りたい、というのがあるのだけれど、なかなか誂えたようにはいかない。
いちばんさいしょの日のイメージが強くて、あの青く霞んだ丘々の地平線を撮りたいと思う。
けれど、いつもいつも青く霞んでいるわけじゃない。
まず、晴れていないと。天国のようなこの地も、曇りの日はふつうに曇りだ。
そしてとりわけ、ずっと晴れっぱなしでなく、しじゅうさぁっと雨が通り過ぎてはまた日が差す、みたいな天気のときがいちばん美しい。
いわば雨によって、たえず空気が洗い清められている感じ。
しかし、こればかりは、望んでもなかなかね。。
それに、この夏はそれまで一ヶ月ほどの間、ものすごく暑くて焼けつくようだった。
あれだけ暑いとぐったりしてくる。
それは土地の様相も同じで、見てるとやっぱり、暑くて疲れてぐったりしてる感じがした。
それが、写真にも出てしまう。
色とりどりのバラが信じられない美しさだったあの村も、あれ、まだ7月なのになんかバラ枯れてる・・・みたいな。
まぁでも、あれだけ照りつけられたらそりゃ枯れるよな、みたいな。
そんなこんな、色々あったけれど、結果としてはかなり満足な滞在となった。
さいしょのときとは比べ物にならないほど。
この村を基点に心ゆくまで四方八方歩き巡り、あらゆる道、あらゆる景色を親しく知った。
英国の観光パンフの決まり文句にStretch your horizon! というのがあるが、まさにそんな感じ。自分の足で、四方へ地平線を張り広げた。
それでもやっぱり・・・まぁ、写真だけ撮りっぱなしでこうして文章にまとめておかなかったせいもあるのだけれど、10年もたつと大切な記憶もだんだんと色褪せてくるものらしい。
アルバムをめくればだいたいのところは思い出せても、この家、どの村の家だっけ・・・この道はどこの道だっけな?みたいなのもちらほら。
いまパリに住んでいて、サセックス、遠くないな、わりとすぐ行けるな、あの村の6月のバラをもういちど見たいな・・・と、去年からずっと思っていた。
今年、その思いをやっと叶えて、また行ってくることができた。
そこでひきつづき、2016年夏のこの土地のもようをお届けしようと思います。。
2016年07月13日
2006英国紀行 Alfriston&around9


Alfriston の北のはずれ、サンクチュアリのあたりから。/ Bewrick 方面をのぞむ。


Alfriston の村へ。赤っぽい屋根の連なりが、丘の風景によく似合う。


Pleasant Rise Farm のところの道かな。


Alfriston の教会。絵になる造型だね。。
裏手にひっそりと佇む牧師館、実は何と、ナショナル・トラストの記念すべき第一号!


Litlington のティーガーデンの敷地内のお店。/ ティーガーデンの向かい、Litlington House。


Litlington の外れから始まるFootpath をゆく。
これはFriston Forest あたりかな、そこから村へ戻っていく感じだと思う。


かなたの Cradle Hill をのぞむ。。


いつも馬がいる丘の斜面。急に雨が降ってきた。下に見えるのはLitlington の家並。


波打つ小麦畑。


Alfriston に戻ってきた。


2度目にWindover Hill に登った日。白亜の道がくっきり。Seven Sisters 方面をのぞむ。。


再び、Bostal Hill の横顔のラインが目印に。青い空!!


Arlington Reservoir も見えてきた。


この丘に登るのは、できるだけ遠くまで見わたして、青くかすむ地平線を眺めたいから。だからよく晴れた日に。


なかなか晴れなくて、こういう日をずっと待っていた。


麦畑に生垣のラインが曲線を描いて。


トンネルのような 丘をくだる小道。


再びWilmington のおとぎ話のような村へ。わらぶき屋根に木組みと煉瓦の家。。


薪を積んである。。


Wilmington Churchyard 。。ふたたび教会で一休みのあと…


帰り道。これはたぶん、来た道を振り返ったところかな。/ Footpath の踏み越し段。イングランドの田舎の風物詩。
その10へつづきます。。
2016年07月07日
2006英国紀行 Alfriston&around8


川辺の朝。橋を渡ったところから Wilmington 方面をのぞむ。。
右は、振り返って右手にちょっぴり見えるAlfriston の教会と牧師館。


Windover Hill へ登った日だね。風の向こうの丘、っていい名前。。


Windover Hill はこのときの滞在で、2回登った。これはその1回め。


かなたに見える丘の横顔、Bostal Hill のラインが特徴的ですぐ分かる。
晴れてきたねー 空の色くっきり。雲の動きがダイナミック!


7月の半ば過ぎだったかな、もう小麦の刈り入れが終わって、大地は黄色のパッチワークに。


ヒコーキ雲の落書き。


晴れた日は遠くの地平線が青くかすんで見える。


遠くに見える水の広がりはArlington Reservoir 。


丘を降りてきました。。右は、Folkington の教会の向かいの家。牧師館らしい。


降りて来た丘の斜面を見上げる。羊たち、たくさん。。

細~い路地を抜けて、



Wilmington へ。。絵画展やってた。。
どれもこの近くの風景を描いたものばかりだけど、どれも実物にはかなわない。。

Wilmington のパブ、Giant's Rest の店先。。


Wilmington の家並。


この村がまた、ほんとに綺麗でね~ 微妙な色合いのタチアオイ、マーガレット、ラヴェンダー・・・


いつも花盛りのイメージ。。

Wilmington、村はずれの教会。歩き疲れてひと休み。。
この立派なイチイの木、樹齢すごそう。。


帰り道。麦畑のあいだの道をひたすら辿ります。
日の長い夏の夕暮れ。

ゆっくりと宵の色に。これたしか、もう夜の10時近く。
足は棒のよう、でも幸福感に満たされて。。
その9へつづきます。。