2009年05月18日
バリリー座ってどんな劇団?
○創立
2008年6月。アマチュア劇団。
○演目のジャンル
アイルランド・ウェールズを舞台とする古代物語劇中心。
原作・脚本は、基本、創立者のオリジナルによる。
左カテゴリ<創立のいきさつ>の項に詳細を記しています。
○初演作品
バリリー座初演作品は、アイルランド西部クレア州の州都エニスを舞台とした<エニスの修道士>。
時代は千年前、この国にキリスト教が入ってまもないころの、若き修道士と水の精の悲恋の物語です。
実質、この町から私のアイルランドの旅が始まったといえるので、思い出深い作品です。
2008年3月、つくばにて初演。同7月、都内公演予定。参加者募集中。
左カテゴリ<過去の公演>の項にて、初演のようすをご覧になれます。
同<中島迂生ライブラリー>に原作掲載。
○創立者について
基本、もの書き。ベースは、おもに幼少時に親しんだ、西欧ものを中心とする翻訳文学。
ほか、絵画、工芸、音楽等アート系一般に携わる。ただしすべて自己流。
左カテゴリ<中島迂生について>の項に略歴。そのうちもっと充実させます。
同、<中島迂生ライブラリー>に、劇団演目の原作の執筆作品を載せています。こちらも順次増やしていきます。
○劇団名の由来
アイルランドの国民的詩人W.B.イェイツの住んだ、ゴロウェイ州のトーア・バリリー Thoor Ballylee (バリリー塔)より。
彼はこの塔で詩や本を書き、また戯曲も書いて自らアイリッシュ・ナショナル・シアター・ソサエティという劇団を立ちあげて、ダブリンのアビー・シアターというところで上演していました。
著作権関連等で問題あれば変更も検討します。
すでに日本イェイツ協会というところに問い合わせましたが、今のところ問題はないようです。
○拠点
つくば市。練習場所も、上演も、とりあえずはつくばで。夏には都内公演を予定。
○目標
夏、都内にて公演。
ただし、あくまで人員が集まれば。なのでどうぞご協力ください!
5年後にダブリンへ持っていく。
10年後にロンドンへ持っていく。
この二つは、順序が前後しても可。
アイルランドではぜひやりたいと思っています。演目が、もともとアイルランドを舞台とした物語ですので。
○資金元
とくになし、自己資金。
なのではじめはできるだけお金をかけず、市の公共施設等を利用して上演しています。
団員の方々にもできるだけ負担にならないようにしています。
観覧料もできるだけ低くおさえ、気軽に見に来てもらって、とりあえず赤字にならないことを目標に。
初演は観覧無料です!
大丈夫です、イェイツの立ち上げたアイリッシュ・ナショナル・シアター・ソサエティだって、さいしょはそんなものだったんです。
○課題
劇団員・協力者を募る。
俳優、エキストラ、演出、照明、PR、全般的に意見してくださる経験者など。
とくにエキストラ求む! 現在、夏の都内公演に向け、修道士の役を必要としています!
ご協力いただける方、ぜひ。
演出装置の調達。
照明、音楽、スクリーン、スライドプロジェクター。
道具類
衣裳、背景、舞台装置
音楽
できるだけオリジナルで。
プラス、トラッド系・・・アイリッシュ、スコティッシュ、オールドイングリッシュ、ブルターニュ等。
バラッド、ダンスチューン、そのほか場面にあわせて。
○コンタクト
メッセージをお送りくださるか、メール ussaynakajima*yahoo.co.jp へ。
(*印のところに@を入れてください)
もし、ご関心もってくださったなら、当サイトをお読みいただいたうえ、ご連絡・お問い合わせいただければと思います。
2008年6月。アマチュア劇団。
○演目のジャンル
アイルランド・ウェールズを舞台とする古代物語劇中心。
原作・脚本は、基本、創立者のオリジナルによる。
左カテゴリ<創立のいきさつ>の項に詳細を記しています。
○初演作品
バリリー座初演作品は、アイルランド西部クレア州の州都エニスを舞台とした<エニスの修道士>。
時代は千年前、この国にキリスト教が入ってまもないころの、若き修道士と水の精の悲恋の物語です。
実質、この町から私のアイルランドの旅が始まったといえるので、思い出深い作品です。
2008年3月、つくばにて初演。同7月、都内公演予定。参加者募集中。
左カテゴリ<過去の公演>の項にて、初演のようすをご覧になれます。
同<中島迂生ライブラリー>に原作掲載。
○創立者について
基本、もの書き。ベースは、おもに幼少時に親しんだ、西欧ものを中心とする翻訳文学。
ほか、絵画、工芸、音楽等アート系一般に携わる。ただしすべて自己流。
左カテゴリ<中島迂生について>の項に略歴。そのうちもっと充実させます。
同、<中島迂生ライブラリー>に、劇団演目の原作の執筆作品を載せています。こちらも順次増やしていきます。
○劇団名の由来
アイルランドの国民的詩人W.B.イェイツの住んだ、ゴロウェイ州のトーア・バリリー Thoor Ballylee (バリリー塔)より。
彼はこの塔で詩や本を書き、また戯曲も書いて自らアイリッシュ・ナショナル・シアター・ソサエティという劇団を立ちあげて、ダブリンのアビー・シアターというところで上演していました。
著作権関連等で問題あれば変更も検討します。
すでに日本イェイツ協会というところに問い合わせましたが、今のところ問題はないようです。
○拠点
つくば市。練習場所も、上演も、とりあえずはつくばで。夏には都内公演を予定。
○目標
夏、都内にて公演。
ただし、あくまで人員が集まれば。なのでどうぞご協力ください!
5年後にダブリンへ持っていく。
10年後にロンドンへ持っていく。
この二つは、順序が前後しても可。
アイルランドではぜひやりたいと思っています。演目が、もともとアイルランドを舞台とした物語ですので。
○資金元
とくになし、自己資金。
なのではじめはできるだけお金をかけず、市の公共施設等を利用して上演しています。
団員の方々にもできるだけ負担にならないようにしています。
観覧料もできるだけ低くおさえ、気軽に見に来てもらって、とりあえず赤字にならないことを目標に。
初演は観覧無料です!
大丈夫です、イェイツの立ち上げたアイリッシュ・ナショナル・シアター・ソサエティだって、さいしょはそんなものだったんです。
○課題
劇団員・協力者を募る。
俳優、エキストラ、演出、照明、PR、全般的に意見してくださる経験者など。
とくにエキストラ求む! 現在、夏の都内公演に向け、修道士の役を必要としています!
ご協力いただける方、ぜひ。
演出装置の調達。
照明、音楽、スクリーン、スライドプロジェクター。
道具類
衣裳、背景、舞台装置
音楽
できるだけオリジナルで。
プラス、トラッド系・・・アイリッシュ、スコティッシュ、オールドイングリッシュ、ブルターニュ等。
バラッド、ダンスチューン、そのほか場面にあわせて。
○コンタクト
メッセージをお送りくださるか、メール ussaynakajima*yahoo.co.jp へ。
(*印のところに@を入れてください)
もし、ご関心もってくださったなら、当サイトをお読みいただいたうえ、ご連絡・お問い合わせいただければと思います。