2014年05月17日

片づけについて 8-部屋とは統治すべき王国である-

 

ものの「よい」持ち方について考える。

本とかをどんどん増やしていたころ、うっすら考えていたんだよね。
このままいったら山にうずもれてにっちもさっちもいかなくなるのは分かってる。
どうするのがいいんだろって。
今日の自分より明日の自分、それよりもっとあさっての自分、ってどんどんよくなってくのだ!という信念はいいとして、ものの持ち方に関してはどうなんだろ。
よくなるというのが、いまあるものを捨ててもっといいものを手に入れる、ということでないのは分かる。
でも、よくなる=さらにたくさん持つ、ということなのか?
だとしたら、ものを持つということに関して「よくなる」には、もっと広い家に住んだり、レンタルスペースを持ったりする必要があるのか?

あるとき読んでた本に、こんな一節を見つけた。
それは片づけとはあまり関係ない、どっちかというと精神論的な本なんだけど。
自分の心の中に何を取り入れるか、注意深く見極めないといけない。
なんでもかんでも受け入れるのではなく、自分にとっていいものとよくないものを見極めて、プラスにならないものにはノーという強さが必要。
そうやって、心の中の「いいもの率」を高めていくことが必要なんだと。

「いいもの率」っていう考え方かー。
総量ではないんだね。パーセンテージの問題ね。
なるほど。これ、ものの持ち方という問題にもあてはまるな。

文字通りの自分の部屋に受け入れるものにおいても、「いいもの率」を高めること。
持ち物においてどんどんよくなってくというのはつまり、そのなかで「自分にとってのよさ」の純度が高くなってくということなのだ。
ものを100個もっていて、そのお気入り度平均が30%であるより、30個しかもっていなくてもそのお気に入り度平均が85%だとしたら、そっちのほうが「よい」持ち方だというわけ。
だから、ものを増やさなくてもものの持ち方に関して「どんどんよくなってく」ということは可能なわけだ。

   *

であればもう、100%好きじゃない限り家の中に持ち込みたくない。できれば。
結局100%愛せないし、うまく手放すのもたいへん。
どこにも引き取ってもらえなくて行ったり来たり、ものにも気の毒だ。

自分でも、めったなことでは買わないようにしよう。
困るのは、人からもらった場合。
いまいち気に入らないと、置いておくのもどうもなんだし、かといって処分するのも相当の罪悪感が。

なかでも困るのが、ネコグッズ。
みんな私がネコ好きなの知ってるのでいろいろとネコグッズをいただく機会が多い。
その気持ちは大変うれしいし、大感謝なのであるが、実は好きであるほどこだわりがあってうるさいのだ。
誰でもそうじゃないかと思う。
正直、市販のネコグッズで気に入って自分で買うものってほとんどない。
100%ドンピシャってめったにないのだ。

わが身を顧みて、人に対しても、何が好きだと知っているからといって安易に贈らないようにしよう。
100%気に入ってもらえなくて、かえって迷惑になるかもしれない。

逆に、大事な相手だからというので自分にとってとても大事なものを贈っても、価値観は人それぞれだからいまいちよさを分かってもらえないこともある。
全然感謝されなかったりする。
そういうときに怒りを感じないでいるのは難しい。

そういうことにならないために、大事な相手でも、自分にとってほんとうに大事なものは手放さないこと。
自分の心は自分で守らないといけない。

   *

ものをきちんと管理するということ。

それを考えるに当たっては、自分が自分の部屋というひとつの王国の王さまで、国の在り方、国政の在り方を考える、くらいの気迫と覚悟をもってのぞんだほうがいい。
それほど、ものの秩序をキープしておくってたいへん。
それだけのためにけっこうなエネルギーを要する。
どういうかたちで、何に入れてどこに並べておくとか。

それをやってるとやってないでは、法治国家と無政府状態くらい違う。
どこに何があるかちゃんと分かってると、ものを取り出してくるのは単に「参照」だ。
ところが、ちゃんと管理していないとそれは「探索」→「発掘」もしくは「発見失敗」となる。

とりわけこの、行方不明物という不満分子。
見つからないものというのは、それ自体の価値はともかく、ただ見つからないというだけで人の注意を惹き、落ち着かなくさせる。
あることが分かると、気にもしなくなるのに。
喪失というのは、人に限らず、ものにおいても、それについて考えさせる強力なモチベーションとなるのだ。よかれあしかれ。

ものの価値を使用ということに限っていえば、どこかにあるのは分かっていても見つからないのは、ないと同じこと。
必ずしも使うものじゃなくても、あることは分かっていてもじっさい手に取ってみることができないと、なんかいらいら、モヤモヤする。

モヤモヤするのはそれが見つからないことそのものだけじゃなく、自分のものをきちんと管理できていないことへの自己嫌悪なのだ。
自分の国民が地下で勝手な真似をやっているような、いやな気持ちにさせられる。

でも、そもそも探さなければ、ないことも分からなかった。
そういう意味で、自分の管理能力を顧みるという点でも、ときどき自分の持ち物を全部洗ってみるって大事。

   *

とくに、自分の作品。
いままで粗末に扱うことが多かったなって反省する。
作り終えてしまったもの、興味をなくしてしまった分野のものなど。
それで物事が三回転くらいしてから、あれ私、前にもどこかでこんなようなもの作ってたな、と思い当たることになる。

いまはもうやっていないことでも、すべては職歴と同じで、動かしようのない自分の歴史なのだ。
だからとっ散らかしたままでおいてはいけない。
水をまき散らさないように、カタチにしてまとめていったほうがいい。

あとは、いっぱい積みあがっていくなかで、いつかはまとめなきゃ、と思っていてもその形を思いあぐてねていたものとか。
それらはどこかのタイミングで、形がはっきりし次第ちゃんとまとめていく。

   *

さいごに、整理が必ずしも至上の正義ではない場合。
何がどこにあるか、きちんと分かっていたほうがいいには違いないが、すべてがそうではない。
いまはまだ片付けないほうがいい領域、まだ手をつけられるほど自分のほうが成熟していない領域というのもあって、そこを強引に片付けようとしてはいけない。
あるていど闇とカオスの部分も残しておいたほうが。

ものも結局人間の精神の反映で、理屈や仕切りでは割り切れないものがある。
とくに作品は。
自分で生み出したものの価値を、自分で分からなかったりするから。
よく着物は買ってから十年箪笥の中で寝かせておく、みたいな感じで、書き上げた時は駄作と思っても、しまいこんでいる間にいつのまにか熟成して、あとから読み返したらこれ面白いじゃん、みたいなことがある。
でも、忘れている、というのは自分で意識してできることじゃない。
こればかりは、私の王国のなかで私よりさらに偉い君主であるミューズそのひとの司る領域なのだ。






当ブログ上の広告は中島迂回とは関係ありません

同じカテゴリー(片づけ2013-2014)の記事画像
部屋スナップ2013-2014 その4
部屋スナップ2013-2014 その3
部屋スナップ2013-2014 その2
部屋スナップ2013-2014 その1
その他のクラフト作品など
アクアマリンの指環
同じカテゴリー(片づけ2013-2014)の記事
 部屋スナップ2013-2014 その4 (2014-12-30 10:10)
 部屋スナップ2013-2014 その3 (2014-12-30 09:09)
 部屋スナップ2013-2014 その2 (2014-11-27 07:47)
 部屋スナップ2013-2014 その1 (2014-11-27 06:38)
 その他のクラフト作品など (2014-11-27 06:37)
 アクアマリンの指環 (2014-11-27 06:36)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。