2020年07月20日

高校の話~11 聖職者たち~


画像:K先生

人の本質を現すものって何だろう。
何が好きか、何にやりがいを感じるか…。
たしかにそう。
でも、それだけでなく。
何がこわいかってこともまた、もしかしたらそれ以上に、人の本質を現すものかもしれない。
我々は、何がこわいだろうか。
心の奥底で、何をほんとは恐れている?…

もう、おととしの夏になる。
卒業して以来、数十年ぶりに英語のK先生に会いにいったときのこと。
おととしのことはこのブログにずいぶん書いたけれども、あのとき書かなかったことはいくらもある。
これはそのひとつ。

話は当然ながら、昔の当時のことになるわけですが
アルバムを眺めながら、先生、
「あの頃はメガネでかかったな。…髪もいっぱいあったし。
30代ってまだ、こわいこともないからな。
じゃあ40になったらいいのかっていうと、そういうことでもないんだけど…」って。

先生にとって「こわいこと」って何なんだろう?
なんか気になって聞いてみたら。

「うん… うちの近所の町医者で、ガンを患いながらずっと診療を続けていた人がいてね。
急に亡くなってしまって、その医院もなくなってしまったんだけどね。
自分がもしそんな状況だったとして、自分だったら、そんなふうに自分の仕事を貫くだけの覚悟は、もしかしたらないんじゃないだろうか、と思って」

?!…
えっ、そういうことで落ち込むんですか、この人は。
めちゃめちゃ衝撃で、私、とっさに何も言えなかった。

ガンになることがこわいのではなく。
その状況で、自分だったらそこまで仕事を貫けないかもしれないことがこわい。
…なんと、そんな高いところを見て生きてるんだー!! 

しかも、当時、何十年もブランクがあってほぼ他人同然の私に
衒いなくそんなことを話してくれるって。
私だったら、相当の親友にでもなければ話せない。
…でもやっぱり、すごく先生らしいな。変わってないな。

「…本を読んで、答えを探したりします?」って聞くと、
「いや、そういうことでは本は読まない。
どんどんネガティヴになってくるし、その人のワールドに引き込まれていくのが不愉快なんだよね。…
それよりは自分にできることをやって、目の前の子どもたちに向き合ってる」って。

その話はそこで終わったけれど、なんか聞きっぱなしではいけないような気がして、
頭の片隅でずっとそのことを考えていた。

思い出したのは、当時、日本史の先生が言ってた言葉。
「聖職者とは何か?」って話になって、「学校の先生も、聖職者なんだよ」って。
当時はそれが、なんかぴんとこなかった。
当時の自分のなかでは、聖職者とそうでない人っていうのは、
形而上の事柄にかかわるか、形而下のことにかかわるか、っていう区分だった。
つまり、英文法とか、古典の知識とか、数式とかっていうのは、直接、
「人はどう生きるべきか」っていうのとはあんまり関係がないでしょう。
聖職者っていうのは、直接そういうことにかかわる人、牧師とか神父さんとかお坊さんとか、
あるいは半分宗教家になっちゃってるようなある種の心理学者とか、を言うのかと思っていた。

だからといって、聖職者が偉くてそうでない人が偉くない、ってことではない、もちろん。
キリスト教の家庭に育って、クソみたいな聖職者をいっぱい見てきてますから。
もちろん、りっぱな人もたくさんいましたよ。
でも、いい歳こいたジジイが、神の権威を振りかざして女性や十代の若者を精神的に追い詰め、
自殺にまで追いやるのだって見てきた。
だからそれはほんとに、公務員とか自営業とかみたいに、単なる区分の話。
当時から、自分の知ってる竜一の先生たちのほうが、よほど良識があって尊敬できる人たちだわ、って思っていた。

でもやっぱり、いま、K先生のあの話を聞いたら、
「学校の先生って、ほんとに聖職者なんだな」って思わざるをえない。
…その状況で、自分だったらそこまで自分の仕事を貫けないかもしれないことがこわい。
…それって、聖人の悩みだ。
なんか魂のレベルが違う。

だってそのお医者さんほどの、そこまでの覚悟など、地上の誰に求める権利などあるだろうか。
…いやいや!
それってほぼ「殉職」です。あまりに要求が過ぎる…

なにも、こんな誠実にお仕事されてる先生が、そういうことで悩まなくていいのに。
少しはそういうことで悩んだほうがよさそうな人、ほかにいっぱいいるだろう。
もとよりお医者さんや教員の人たちの大変さは社会問題になってるのに。

…うーん。でも、考えてるうちに、思えてきた。
先生が考えていたのは、きっともっと根元的な問題なのかも。

仕事か否かに関わらず、そしてたぶん病気だけではなくて、
戦争とか大災害とか、アウシュヴィッツに送られるとか色々ありうるけれど…
とにかくそういう極限状況におかれたときに、人として倫理的に<よき選択>ができるか、ということなのかも。

「我々は問われている」的な。
「我々は問われている」っていうのは、ヴィクトール・フランクルが<夜と霧>のなかで書いてる考えだけど、
そういう状況にあっても光をかかげる側であれるか。
自分の中に火を絶やさず、絶望に打ちのめされてしまわずに
主体的にふるまうことができるか。
人に親切にしたりとか 建設的な存在でありつづけられるか…

そしてきっと先生の目にそのお医者さんの生き方は
そういう問いに対してりっぱに答えたと映ったのかも。

…でも考えてみると、別に極限状況じゃなくても生きてる限り 
我々が「問われている」ことに変わりはない。
どのように生きるのか、何を成そうとして生きてるのか…

日々、日常生活のなかでちゃんと答えられずに、
極限状況になって答えるのは難しそうだ。
そんな状況下でりっぱに答えることができたとしたら、
きっとそれは、ふだんからちゃんと答えていたから。

ぐるっとひと回りしてきて、あらためて先生のコトバを見出す。
「自分にできることをやって、目の前の子供たちに向き合っている」…
そうか。…きっとそれ自体が、最良の答えなのだ。
そんなふうにして先生はこれまでずっとりっぱに答えてきたのだし、いまも答えつづけている。
日々、淡々と。…
あたりまえのように。…





















  

Posted by 中島迂生 at 06:00Comments(0)高校の話 2020

2020年07月20日

高校の話~10 幸せでいてほしい。~


画像:K先生

去年の夏、K先生に会いにいったときのこと。
その彼の話は、ふとした会話から始まった。
「…××扇風機の話はしたっけ?」
「いいえ」
「あれ、してなかった?」…

そう言って先生は、その、ドラマでも有名になった、ちょっと独特な家電メーカーの話を長々と始めた。
というか、いやそのドラマ、私も見てたから。
そのメーカーも知ってる。ずっと前から。
私でも知ってるくらい、有名だったし。
その逆張り哲学みたいな独特なアプローチで。
でも、はじめて知ったのは、その創設者がなんと竜一の出身で、しかも1年生のときの担任がK先生だったこと。

反骨心があり、どこかツッパった、竜一ではあまりいないタイプだった。
1年のときから、学校やめる、世界を見たいって。
それで先生が本人のうちへ行って、3時間とか4時間とか話して、「世界に飛び出すのもいいけどまだベースができていないから、まずベースを固めて、そのあとの方がいい」って話して、何とか繋ぎとめたこと。

で、2年になって。
進路調査で将来何になりたいかって聞かれたときに、なんかスイッチが入ってしまったんだな。
「高2で将来のことなんか考えてられるか」ってブチ切れて学校やめてしまったこと。
そのあとスペインを旅したり、世界中を放浪して、それから音楽でメジャーと契約したり、破棄したり、いろいろの紆余曲折を経てそのメーカー創設に至ったこと。

今や有名になった彼の話を、K先生は、別の高校にいたときに、彼の同級生で、教員となり、当時そこで学年主任となっていた人から聞いたそうだ。
「彼に連絡取った? って聞いたら、取ってないって。何で取らないの? って聞いたら、何て言ったと思う?」
「えー、いや、分かんない」
「ちょっと考えてみて。分かると思うよ」
いや、考えても分かんないし。

すると、先生は言った。
「…有名になると、その恩恵に預かろうとして、まわりに急に人がいっぱい寄ってくる。自分はそんな人ではありたくない、そんなのは浅ましいって」
…いや、やっぱり分かんなかったわ。
人格者だねー。
私がだれかに連絡を取らないとしたら、その人に興味ないか、大して好きじゃないか、あるいは嫉妬しているからで、そんな高尚な理由で連絡とらないってことはないと思う。

去年の秋くらいにその彼が本を出して、トークイベントもやった。
先生、その本を買って、わざわざそのイベントにも行ったのだそう。
その頃、今よりさらに忙しかったはずなのに。
でも、声はかけなかったって。
「どうして?」って聞くと、「本人にとって、高校は苦い思い出だっただろうから」って。

そのイベントのさいごで、彼は、父親の死について話した。
…ふつうそういう場で、そんな話しないでしょう。
そう先生は言った。
でも彼にとっては、それが自分の人生のなかで向き合わなくてはならないことだったから話したんだ。
受け狙いではなくてね。それがいかにも彼らしかった。

「彼の文章っていうのはね、ちょっと自慢げで鼻につくようなところもあるんだけど、でも自分より数百倍うまい」って。
先生、よくよく謙虚だなー。
私だったら、「自慢げで鼻につく」ってだけで、読む気をなくすわ。

けれど、先生は言った。
自分には『その本を読む義務があった』のだと。
あのとき彼がどういう思いでいたかを知る義務が。…

教師はときとして、進路指導の名のもとに、自分の価値観で生徒を誘導してしまうことがある。
自分が担任だったときの説得やアドバイスに、そういう要素はなかっただろうか。
その後彼の力になる手立てはなかったのか。…

先生の話を聞きながら、すごいなと思ったのは、その気にかけかた。
彼が学校をやめてからもう何十年もたつというのに、気にして気にして、貴重な時間を割いてトークイベントにまで行って。
何がそうまでさせるのだろう。…

「そこまで責任を感じてるって…すごいですね」
と言ったら、先生、ちょっと考えて、
「責任というか… 幸せでいてほしい」
と、ぽつり。

それを聞いて、…これがすべてだな、っていう気がした。
この人の先生としての生き方の、それがすべて。

ずっとあとになって、先生は言っていた。
よくぞ自ら飛び込んだ逆境から生き抜いて来た彼への尊敬の念。
ニートになっていてもおかしくないような状況から、結果を出せたことに対する単純な嬉しさ。
そして今の彼を見てみたいという気持ち。
それが、あの日トークイベントにまで参加した理由だと思います。

そして、先生はつけ加えた。
うーん、「幸せでいてほしい」って私が使った表現なんですね。
ダメだな、覚えてないわ。(えっ。)
そんな恥ずかしい言葉言ったんですね?…
何だか色々、そのイベントのときのこと、会場だった新宿紀伊國屋の一室の空気を思い出しましたよ。…

それからもう数年になるのかな。
先生の話を聞きながら、会ったこともないその彼のことをちょっと考えてみる。
アナタは今、幸せだろうか。
ただのお節介だけど、言いたくなる。
アナタは知ってるだろうか、アナタを思ってくれてる人が、今もここにいることを。
















  

Posted by 中島迂生 at 05:59Comments(0)高校の話 2020

2020年07月19日

高校の話~9 ブルーの庭、自由の王国~


画像:K先生

英語のK先生の庭のこと、さいしょに知ったのは、おととし。
そのとき、先生、自分のパソコンのファイルを開いて、イギリス時代の色んな写真を見せてくれていた。
さいごにファイルをぱちんと閉じると、そこに綺麗な庭の背景画像がぱっと広がった。
ピンクの薔薇が一面に咲き乱れて、絵はがきのよう。
ほかのどの写真より、いちばん素敵。
これもイギリスのどっかなんだろうな。
背景画像にするくらいだから、よほどお気に入りの場所なんだろうな。
そう思いながら、
「この庭、素敵ですね!」って言ったら、先生、
「これ、うちの庭だよ」って。
…?!

そのときはじめて、先生が数年前からガーデニングに凝り始めて、
今や道をはさんだ向かいの土地にまで広がる、秘密の花園みたいな広大な庭の主となっていることを知った。
クロード・モネと同じパターンだ。
先生は、こんどはその庭の写真をたくさん見せてくれた。
「よく薔薇のことをほめられるんだけど、自分の中では、木がメインなんだよ。広葉樹が好きなんだ。
これはアオハダっていう木でね。苗はアマゾンとかでも買えるんだよ」…
広葉樹が好き、って分かる気がしたな。
先生、広葉樹みたいな人だもの。
針葉樹って感じでは明らかにないし(たまにけっこう辛辣なこと言うけど)。
薔薇のように声高にものを言う感じでもないし。

アクセントのアーチやオベリスクは、先生の好きなブルーに塗られている。
「この小道の敷石や、階段のとこも、ぜんぶ自分で造ったんだよ」
「先生、建築家志望でしたものね」
コッツウォルズの話、ランズ・エンドの話を、先生は少しした。
ほんとは、あそこの地方のハニー・ストーンを使いたかったんだけど。

何げなく角を曲がったら思いもかけない景色が広がっていたようで、あかず写真に眺め入った。
「…へーえ!… こんなことになってたんですね」
「意外だったでしょ」
そう言って先生は笑った。
「んー… でも私、先生のこと、そんなによく知りませんよ?」
すると先生、口の中でなんかもごもごと言っていたっけ。

自分のこと、まったく話さない人だった、あの頃は。
それでも写真を眺めてると、たしかに先生らしい庭だな、って思う。
イングリッシュ・ガーデンぽい。
ストレートで、作為がなくて。自由で、のびやか。
色んな種類が入り混じって生えながら、みんなのびのびとして、気もちよさそう。
「フランス式庭園って、あるでしょ?」
と、先生が言い始めた。
「…あれはキライ」
私が肩をすくめて言うと、先生も同じだったみたいで、話はそれで終わってしまった。

ヴェルサイユの中庭を初めて見たのは、中学の歴史の教科書だった。
一部の隙もなく刈り込まれた、幾何学模様の植え込みたち。
目にしたとたんに、ひっ!ってなった。
息が詰まりそう。
何これ、うちの中学の管理教育そのものじゃん。
絶対行かない、こんなとこ。
そういうわけで、パリに住んで6年になるが、いまだにヴェルサイユには行ったことがない。

   ***



高校に入ってからしばらくして、気がついた。
あれ、なんかここでは私、自由に息がつけるな。
なんか心地よい風が通っている。
それは白幡台の、背の高い木々のせいばかりじゃない。
つくづく思うようになった。
なんだ、こんないいとこもあったんだ。
なんか私、今までムダに我慢してたな。

教育の現場も、フランス式庭園じゃなく、イングリッシュ・ガーデンのようであれかし。
あのころの竜一高って、そんな感じだった。
ほんとに、ちょっと独特な場所だった。
こうやってみんなが良識を持っていれば、規則なんかいらないんだわ。
というのをはじめて、ほんとに見て知った。

先生の庭を見てて思う。
そうそう、こんなふうだった。自分たちも、こんなふうに育ててもらったな。
朝夕水を注いで、心をこめて手入れしてくれて。
でも私たちの側には何も求めずに。
「あとはバラの花でもひまわりでも、
好きに咲いてね。なんなら野菜でもいいよ」みたいな。
そういう感じがとても居心地よく、しぜんと感謝していたなって。

今になってはじめて聞く、先生の考え。
教育とか人を育てるというのは、シンプルであるべき、とか。
なるほどね。やっぱり、そんなふうに考えていてくれたんだな。
枝葉を四角く刈り込むことに、腐心したりしてなかった。
何々しろって、言われた記憶などほぼないし。

さいきん始めたSNSに、先生は季節ごとの庭の画像を投稿してる。
それぞれの種にひとしく注ぐ、愛情ぶかいまなざし。
石の割れ目から咲くパンジーにも、虹の七色のゴージャスな薔薇たちにも。
萌黄色の若葉を広げる株立ちの木々にも、星屑のような小さな花房にも…
見てると、ああ、同じだね、って思い出す。

先生、言ってたな。
トップと、問題児には、しぜんと目が向く。
でも、それ以外の問題ない子たちにも目を向けるようにしてる、って。
自分も、外から見たら問題なく見えたかもしれないけど、じっさいには色々考えるし、色々悩んでいた。
だからそういう子たちの気持ちが分かるんだって。

私自身、目立たない、問題ない子だったと思う。
薔薇じゃなかった。
とっくに忘れられてると思ってた。
でも、一から自己紹介するつもりで会いに行ったら、普通に覚えててくれて。
しかもめちゃめちゃ細かいことまで覚えててくれて、びっくり。

竜一、ほんとにいいとこでした。
そう言うと、先生は言う。
生徒も、いい生徒たちだったよ。
「君たちは、大丈夫!」って書いていたでしょ。
ほんとに、そう思っていたよ。

いい感じに、ほっといてくれたから。
そう言うと、先生は思うところがあったようで。
やっぱり、いい感じにほっといてもらえると嬉しいよね?って言う。

ある、運動部だった生徒の話。
たぶん、ご自分の担任の子だったのかな。
勉強してない子だったけれど、先生、何も言わなかったんだ。

そんな、言ったってねえ。
スイッチが入ってないんだから。
人間、スイッチが入ってないときだってあるよ。
そういうときに、言ったって仕方ないでしょ。
でもその子、ちゃんと○○大に入ったんだよ。
そう先生は言う。

人にもそれぞれの季節があるから。
地面にもぐってなかなか芽を出さない種があっても、
突ついて引っぱり出そうとしたりしない。
ある日その気になるまで、待っていてくれた。

   ***



日々あたらしく花が咲き、季節ごとに表情を変えていく庭。
先生が今はこうして自分の時間をもち、自分の世界をもってるの、なんかほっとする。
あの頃、先生たち、ほんっと忙しそうだった。
生徒の目に触れるだけでも膨大な仕事量で。
こっちが心配になるくらい、自分の時間なんかなさそうに思えたもの。

それでも思い出すと、忙しい中でも短歌の同人誌とか、
個人的な創作活動をやってる先生もいて。
それを学校の会報で紹介されたりしていたっけ。
あれはいい校風だったな。
中学では、ありえなかった。
美術の先生なんか、やっぱり自分の絵を描きたいといって辞めていったもの。

先生は言う。
あの頃は、まだよかったんだ。
今のほうが大変、締め付けは厳しくなってるし、
よけいな業務が増えている。
先生たち自身、いい感じにほっといてもらえるとは
ほど遠い状況になっているのだ。
何より先生が危惧するのは、子供たちにとばっちりが及ぶこと。

あの頃私が好きだった、自由で風通しのいい世界。
それは、いつでも安泰なわけじゃない。
刈り込みばさみをもってやってくる、上の偉い人たちと、先生はいつも戦っている。
なんとか子供たちを守るために。
保身のためにごねる連中を、舌鋒鋭く批判して憚らない。
ああいう輩、大嫌い。
あんなふうになってまで生きたくはない。…

今もすべて思うようにはいかないようだ。
なかなかめんどくさいのだ。
理事会とのごたごた。
腹が立って思い出したくもない。…

とか言いつつ、今日も先生は庭でできたラヴェンダーの束を、みんなに届けに行ったりしてる。
先生の生徒たち、やっぱり幸せ。
うるさいくらいに蜜蜂がたくさん来たっていうラヴェンダー。
夏の眩しい陽射しのなかで、どんなにいい香りだったのだろう。

戦いに終わりはないけれど。
せめぎあいのなかで、自由の王国はいつだってフラジャイルな輝き。







































  

Posted by 中島迂生 at 09:11Comments(0)高校の話 2020