2018年01月21日
パリのワードローブ(1) 服&スカーフ

こちらに住んでから、収納スペースのありえない小ささや、環境、生活パターンの違いから、ワードローブもつくば時代とはけっこう変わりました。
アイテム自体はそれほど変わらないのですが、使用する比重が変わった、かな。
そこで、少し記録しておこうと思います。
*スカーフ
こちらで彩りの主役はスカーフ類。
日本では、ほとんど使っていませんでした。
色が気に入って持ってはいても、ほぼ観賞用。
服自体、色んな色のものをたくさん持っていたので。
他方、こちらでは、実用のほか、少ないアイテムで組み合わせの幅を広げるために、スカーフが大活躍。
パリの人たちがみんな巻いて歩いているのも分かるようになった。

この子がいちばんの古株かな。
グリーン系のグラデーションが、今見てもほんとにきれい。


それから少しずつ、お気に入りがメンバーに加わり、


今では虹の七色が揃いました。

白黒の水玉のは、母に選んでもらった。
自分にはないチョイスで、たまにはこういうのもよい。
あざやかなピンクのものなどは、以前なら手を出さなかったトーン。
しかし、
・こちらでは、冬のあいだはほぼ5ヶ月間、ずーっと灰色の曇り空。
さすがに気が滅入るので、対抗してビビッドな色を身に着けたくなる
・とくにこの冬! 学校が死ぬほど大変で、へたばり気味の日々、この色に元気をもらって、背中を押してもらっていた。
以前ならこんな色、見るだけで疲れていた。
それを、元気をもらうために身につけるなんて!
どれだけ疲れていたんだろう・・・。
あぁ、でも、以前もとても疲れたときは、かなりきついピンクの花を飾りたくなったっけ。
*服
対して、服はトップス、ボトムスともにほぼモノトーン。
冬でも、半そでか袖なし+黒か白のカーディガン。
なぜなら、屋内やメトロの中などめっちゃ暑いことがあるので、人ごみの中でもさっと脱げるように。
タートルネックなどもデザイン的にはとても好きなんですが、そういう問題があって着られず・・・。


ボトムスは、黒のスキニーが圧倒的に多い。
いちばんこの街になじむ気が。
ネイビーブルーのジーンズは、くたっとした生地なので部屋着として。

シルバー×ブラックのボーダーは、だいぶ前に古着屋で。
つくば時代からずっと愛用のお気に入り。
さらっとして着心地もよし。
*ワンピース

冬でも着られるのは1着だけ。。
数年前につくばで。
スモーキーな色合いが似合うのです。
今も見ている分には好きですが、生地がけっこう固く、実はあまり着心地はよくない。
*真夏限定

お気に入りが圧倒的に多いのがこのカテゴリ。
一部をパリにも連れてきているけれど・・・
いちばん暑い季節はつくばへ戻ってることも多いので、悩むところ。


このあたりは毎年のように、私と一緒に行ったり来たりしています。
玉虫のような緑色のは、ノーフォークの港町。ターコイズは近所のソルドで。

この夏、ポルトガルの田舎町で買ったお気に入り。
色がほんとにきれいで大好き。
(2)へつづきます。
2018年01月15日
2017年3月 ロンドン その4
(おまけ)個人的イギリスの味。


その1 パックで売ってるインドカレー
歴史的つながりが深いだけあって、その辺で買えるこうしたカレーがほんとに絶品。
これはセンズベリーというスーパーのもの。
エビ、トマト、クリーム、玉ネギベースで、オレンジ色のカレーにサフランライスの黄色があざやか。

まろやかな中にも、深く複雑な味わい。
原材料の表示を見ると、色々なスパイスやピューレが何種類もたくさん入っていて、これは家で再現するの難しそう。
フランスでは売ってるの見たことがないので、イギリス行ったときだけの楽しみ。

その2 マクビティのダークチョコバージョン
こちらでは、プレーンやミルクチョコは見るのだけど、ダークチョコ、見たことがない。
ダークチョコが美味しいのに!
(個人的には、チョコはダークしか食べられない・・・体質的にも)
その3 同じくマクビティのホブノブズ
ちょっぴり塩を効かせ、バターでこんがりと仕上げたオーツのビスケット。
ナッツも入っていなくて、オーツだけなのにこんなに美味しいなんてエライ!!
これもさんざん探したけどこちらでは見ない・・・。
その4 リンゴ、ロイヤル・ガラ
これはふつうにこちらでも売ってます。
小ぶりサイズが食べやすく、いまやあまりにも日常の味に。

その5 カフェ・ネロの青い紙コップ
駅カフェでこれを買って、列車の窓のところに載せ、背景のプラットフォームがすべり出す・・・旅の始まりにわくわくする時間が好き。
といっても、名前からして、明らかにイタリア系のチェーンだけど・・・。
少しのあいだ流しの鏡のところに置いて、旅の余韻に浸ってみる。
以上、ロンドンの旅おわり。
2018年01月15日
2017年3月 ロンドン その3
ハムステッド・ヒース再訪、つづきます。





Golder's Greenを超えてヒースの野を進み、さらに奥には、秘密の庭園が。
ここも夏には色とりどりの花が咲き乱れて、ほんとにきれいなところです。


森に挟まれて、ひっそりとつづく家並。
こじんまりとして、住み心地よさそう。。



途中のパブでひと休み。
内装がとても素敵だったのでパチリ。
久しぶりのバス・ペールエールを楽しみました・・・が、とても寒くて正直微妙。


ケンウッド・ハウス。
ここがハムステッド・ヒースの北の端っこです。
ここから東の端っこまで歩きます。




雨の予報が90%でも、私と同じように長靴はいて来てる人、けっこう多い。
やはり市民に愛されている憩いの地なのです。
雨が降ったりやんだり、空も晴れたり曇ったり、めまぐるしい。


パーラメント・ヒルのてっぺんから。
このへんが高度的にはいちばん高いかな。
見晴らしのいいところ。

東の端っこに着いて、バスを待ちます。
ここから帰りのユーロスターに乗るべく、再びセント・パンクラス駅へ。


夕暮れのセント・パンクラス駅舎。
悪天候でユーロスターのダイヤが乱れ、だいぶ待つことになったので、駅中のカフェで軽く夕食。
卵サラダとクレソンのサンドウィッチ。
パリ着は深夜。疲れました!
でも充実したロンドン滞在の週末でした。
思いがけずハムステッド・ヒースもまた来ることができてよかった!
おまけの その4 につづきます。