2008年09月10日

能について(1) ・・・概括、面、装束、かつら、冠


 お断り: 以下はあくまで、劇団バリリー初演作品の舞台づくり参考として、いかに能のすばらしさを取り入れていけるかを考察する目的でのみ書かれた記事で、ごく個人的なスケッチであり、能について客観的に解説したものではありません。
 そして、こちらもおもに団員の方々向けの記事です。


○概括

 個人的な思い入れが強いのでつい長々語ってしまうのですが、どうぞ気楽に、ささーっと読み流してくださいね。
能について(1) ・・・概括、面、装束、かつら、冠
 あまりメジャーでない(と思っている人も多い)日本の古典芸能ですが、実はアイルランドの詩人イェイツと深いつながりがあります。
 イェイツはこの能にたいへん関心を持ち、自分でも能のような形式で象徴劇みたいのをいくつか書いています。そのひとつが、アイルランドの古い伝説を下じきにした<鷹の井戸>。のちに日本に逆輸入されて翻案され、れっきとした能の演目の一つ<鷹姫>になっています。

 実は私自身、イェイツを知る前から、個人的に能に強く惹かれていました。正直、能は日本の産み出した芸術の最高形態だと思っています。源氏とか伊勢など、能の題材になるために書かれたにすぎない! くらいの勢いで。

 それで色んな解説書を読みあさるうち、さいしょはあまり気にしていなかったのですが、なんかいつもひとりだけ外人の名前が出てきて、なんかこのひとの名前、どの本見ても出てくるなーと思っていたら、あとから考えたらそれがイェイツだったんですね。

 能は、実は世界的にも高く評価されてきました。ギリシャ悲劇とのコラボレーションが企画されて、ギリシャの古代劇場で能面を用いたオイディプスが上演されたりもしたらしい。

 その是非はともかく、私自身思うのは、ギリシャ悲劇の向こうを張って渡り合えるのは、それほどの深遠な内的世界をもった芸能って、じっさい能くらいしかないのではないか、と。オペラには歌舞伎もいいかもしれないけど。

 ああいうふうにやりたい。と思うのです。ああいう感じを取り入れて。
 あの象徴性を、あの音楽性を・・・ そして簡素さときらびやかさのあの驚くべき対照を。
 能は一種のミュージカルだと思います。 コトバと音楽が不可分だった時代の、あの原始の韻律をもっている。


○面

 能の魅力は、まずあのシンボリズム。能について(1) ・・・概括、面、装束、かつら、冠
 ぎりぎりまでそぎ落としたような、緊張感あふれる静謐な象徴美。・・・
 あえて簡素な演出に徹することで、観客の想像力を最大限に引き出そうとする。 

 その最たるものが面なわけです。
 日本の能面みたいなものって、世界中のどこにもないと思う。
 ふつう舞台でお面を使うときって、怒っている場面では怒った顔を、うれしい時には笑った顔を、と使い分けるもんです。ヨーロッパなどでは、起った顔と笑った顔のふたつの仮面を組み合わせたのが地図上での劇場のマークになったりしている。

 ところが、能面はひとつであらゆる感情を表現します。
 たとえば、面を少し上向きに傾けるのを「テラス」といって、微笑んでいる表情を表します。下向きに傾けると「シオル」といって、泣き顔を表します。
 じっさいは、そういうふうに演じ分けるのを前提して、もとから少し曖昧な、中間的な表情のなかにも、顔のパーツひとつずつをわざとちょっとアンバランスに彫りこんでいるのですが、・・・いや、こういう発想ってスゴイ! 人の思い込みとか錯覚とかの効果を実によく知って、計算している。というか、感情移入の効果ですかね。

 ほんとにふしぎなのは、同じひとつの面なのに、場面によってほんとに違って見えるのです。
 ちゃんとうれしい時には笑っているように、悲しい時には泣いているように見えるし、場面場面で、何の悩みもなさそうに晴ればれとして見えたり、屈折した悩みを抱えているように見えたり、ひそかに邪まな企みを抱いているように見えたりするのです。
 
 あれはほんとにまったくふしぎ。
 あれってほんとに、見る側が想像する感情を面の上に投影しているだけなんだろうか。
 私などは半分本気で、能面は生き物で、じっさいに表情を変えるんじゃないかと思っています。

 ・・・と、こんなふうにつくづくと能について再考していたときに、わが劇団もお面を使ってやったらどうか、と思い至ったのです。
 そうすることで、例えば役柄と、それを演じる役者の実年齢が必ずしも一致しなくても問題なくなりますし、古代アイルランドの物語を日本人が演じることの不自然さも解消! のはず・・・。
 ここに至って、自分の中でなんとなく腑に落ちないでいたところをひとつ突破! という感じがありました。


○能装束
 
 面の静謐なミニマリズムとは対照的に、能の装いは過剰なまでに豪華できらびやかです。

 唐織(からおり)・摺箔(すりはく)・大口(おおぐち)などからなる能装束は、高級な布地をふんだんに使い、凝った刺繍がほどこされていたり、金箔がはられていたり。

 私がとくに好きなのは、「秋草段文様唐織」というやつで、繊細な草花もようの刺繍が全面にほどこされ、その刺繍の色合いやパターンは変わらないのに、背景の生地の方が部分部分で銀色だったり藍色だったりに変わってゆくもの。
 秋の野のようすを典雅に表現したもので、ほんと、世の中にこんな美しいものがあったのかと思います。見てると、なんとなくウィリアム・モリスの壁紙デザインとかを想起させられます。じっさい、共通するところはあると思う。意識的・無意識的はともかく、平面的に表現しているという点、パターン化しているという点で。
 モリスはあえて遠近法を否定して意識的にそれをやったのであり、そこが彼の信条にそって中世回帰的であり、かつ時代の流れにそってアジア的・ジャポニズム的でもあったわけです。


○かつら

 衣裳だけではありません。
 能ではいろいろな種類のかつらをつけることも多くあります。
能について(1) ・・・概括、面、装束、かつら、冠
 とくに豪快で目を引くのは赤頭(あかがしら)、白頭(しろがしら)とよばれる獅子舞のかつらみたいなもの。
 神とか鬼とか霊とか天狗とか妖精とか、そういう力強くて人ならぬものを演じるさいにつけられます。ものすごい量の前髪とサイドが思いきって両側につき出て、それで頭部のシルエットの大きさなんかもとの3倍くらいになってる。さらにすごい量の後ろ髪が、膝のうしろくらいまで滝のように流れ下っていて。これ、生身の人間じゃぜったいありえないだろうっていう大胆なデザイン。
 これに天狗のお面などつけて、冠などかぶって、金箔の装束をまとい、やつでの団扇を手に勇壮に舞ったりするわけです。

 こういうのって、すごく過激な発想だと思うのです。
 衣裳の絢爛さなど、あゆとかマドンナのステージに匹敵すると思うし、頭(かしら)ものなど、ビジュアル系のヘビメタバンドとか、そういうのに通じる気がする。
 足利義満の時代にこんな過激なものが生まれたのってすごい。

 こういう、ちょっとびっくりさせるような要素をとりこんでもいいかなって思います。

能について(1) ・・・概括、面、装束、かつら、冠
○冠・立テ物

 能役者のつける装飾品で、もうひとつ豪華なのは、冠。
 男性のつける烏帽子みたいなのも冠というらしいけど、やっぱりこがねの輪かんむりがいい。

 お姫様とか天女になると、これにさらにいろいろつける。
 心葉・釵子・日陰糸(こころば・さいし・ひかげいと)といった、顔まわりをきらびやかにふちどるこがねの飾り。

 さらに立テ物といって、冠の上に大ぶりの写実的な飾りをつける。能について(1) ・・・概括、面、装束、かつら、冠
 月形の飾り(天女、弁財天)、蓮とか牡丹の花(誓願寺、当麻)、鳳凰(楊貴妃)、鶴と亀(鶴亀)、竜(海人、竹生島の竜神)、狐(小鍛冶)・・・ 流派によっていろいろ違うけれどこんなところ。

 それが半端じゃないインパクトなのです、ほんとに。
 牡丹の花なんかほんとにすてき。
 とくにすごいのは竜と狐。この二つは横姿の立テ物です。
 力強く躍りあがる竜、稲妻のように走り跳ぶ狐、みごとに洗練された美しいフォルム、だけど人の頭の2倍くらい、うそっていうくらいの大きさです。

 こういうのもかなり過激だと思うのです。
 頭の上にこんなばかでかいのをつけるって、例えば幼稚園でやる劇みたいな発想じゃないですか? それこそ<能について(1) ・・・概括、面、装束、かつら、冠がらがらどん>みたいな。

 そういうあるイミ稚拙な発想を、あんなふうに堂々と雅やかに押し通してしまうところ、なんかほんとにかっこよくて参ってしまう。
 ある種ものすごく即物的というか、やったもん勝ちみたいなものを感じます。

 あと・・・ これはかつらものに入るのかかぶりものに入るのかよく分からないのだけれど、小面などで頭に巻いて後ろへ垂らす、鬘帯(かつらおび)っていうのがあります。
 赤地とか金地とかの細長い布で、凝った刺繍が施されていたりする。
 でも、用途は必ずしもそれだけではありません、後述しますが。


 次の記事では能の所作や役者等について少し。

 中島 迂生
     

同じカテゴリー(能について)の記事画像
能について(3) ・・・舞台装置、舞台、結び、参考資料
同じカテゴリー(能について)の記事
 能について(3) ・・・舞台装置、舞台、結び、参考資料 (2008-09-10 00:58)
 能について(2) ・・・所作、役者、モチーフ、脚本 (2008-09-10 00:50)
Posted by 中島迂生 at 00:43│Comments(0)能について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。