2020年11月08日

<青い部屋>の時代~インテリアと部屋の自分史~

 

これは昔の自分の部屋の写真。
フィルム写真です。
当時の部屋のようすを撮った画像ってほとんどないので、これはレア。撮っておいてよかったなと思っている。
大学で都内にしばらく住んだあと、つくばの家に戻ってけっこう根詰めて卒論を書いていたころ。
小さいころから使っていた部屋で、いま使っている部屋とは別の部屋です。
これはこれでモノも少なく、コンパクトにまとまっていてなかなかいい感じの部屋だったな。
引出しも何もついていない、軽やかな机がよい。
机の横に置いた大きな籠を、執筆中の論文のファイルを入れるのに使っていた。
章ごとにファイルをつくって、25章あったので、25冊のファイル。
けっこう大作の論文だったのです。。

でもここで書きたいのは論文のことではなく、部屋のインテリアのこと。
この頃の部屋の色調は、壁の白や家具の茶色、黒に加えて、青がテーマ。
この頃何年かは、青がとても好きだった。
青の時代。
いまも、青か赤かといったら圧倒的に青が好き。
部屋のトーンを決めるのは、カーテンとベッド周りのファブリックの色調じゃないかと思う。
この2要素は、面積が大きいから。
この頃は、カーテンもベッド周りも青でまとめていて。
よく見ると、それだけじゃなく、文房具から小物に至るまで、たぶん無意識なんだけど、いちいち青なのよね。
ファイルカバーも青だし、パンチやホチキス、壁に飾った映画のフライヤやポストカードも青系が多いし、それを留めている画ビョウの頭まで青。。
いま見返すと我ながら、徹底してるな、と感心してしまう。
ちなみにいまは、ターコイズがかった水色からミントグリーンくらいの色味が好きで、やはり気がつくと身のまわりで同じ現象が起こっている。。
ほんとはこっちのほうが、歴史は古いと思うな。
水色なんかほんと、小さいころから好きだったもの。
自分の部屋だとこうやって、ひたすら自分の好きなもので固めることができるから、だから居心地よくて気が休まるんじゃないかなと思う。

   *****

さいきん、けっこう世界の一流ホテルと言われるようなところを見る機会があるのだけど(ネットで)、うーん。
たしかに夜景は素晴らしかったりするし、細部までのこだわりやホスピタリティは素晴らしかったりするのでしょう。
ただ、インテリアに関しては…正直、自分はやっぱり、いまの自分の部屋がいちばん好きだな、と思っちゃう。
まぁ、何年もかけて自分の好みにしつらえてきたのだから、当たり前ではある。
めちゃめちゃ豪華なスイートとかを見ても、「なんかこのカーテンの柄、うるさいな」とか、「このソファの色、重すぎるな」とか思ってしまう。
これは私個人の意見なのだけど、柄や色ってすごく、部屋全体のトーンを左右するし、人の好みなんてそれぞれなのだから、色んな人が利用するホテルでは、色味のある色や柄は使わずに、白+モノトーンか茶系でまとめるのがいいのじゃないかなぁ。
カーテンがあまり好みじゃない色だったりすると、「一日くらいならまぁいいけど、何日もとなるときついな」と思ってしまったりする。

   *****

住空間へのこだわりって、私、けっこう昔からあった気がする。
自分の部屋というものを与えてもらったのは7才くらいのとき。
白壁に板張りの床の、なかなかいい部屋でした。
あ、冒頭の写真の部屋ね。
だけど、そのときは当然ながら、調度などは親がそろえてくれていたわけですよ。
写真の頃とは、まるで別部屋。
黄土色の絨毯が敷いてあって、親戚か誰かからもらった、どっしりとした灰色の金属製の学習机が置かれていて。
書類棚と洋服だんすと、これももらいもののオルガン。
あとオレンジ色のカラーボックスがあった。
カーテンもオレンジ系で。
あとおもちゃ箱とね。
でも小さい頃は、あまりそこでは過ごしていなかったな。
空調がなくて居心地よくなかったし。
あと照明が蛍光灯で、寒々として好きじゃなかった。

その部屋に本格的に「住む」ようになったのは、11才くらいのとき。
まずやったのは、灰色の学習机と黄土色の絨毯を粗大ゴミに出すこと。
学習机は、もとから好きじゃなかった。
なんかポンキッキの写真がでーんと入っていたのだけど、自分、番組見てなかったので何の愛着もなく、「何だよこいつら」って思っていて。w
名前も嫌いだったな。「学習」机って。
誰が学習なんてするかって思ってた。w
(←家では勉強しない主義)

そして、そのころエンデの<モモ>を読んで、左官屋のニノだったっけ? モモに机を作ってあげたって話が出てきて、いいなそれあたしも欲しい!と思って。
よしじゃぁ自分で作ろう!ってなって、ホームセンターで板と材木を買ってきて、自分でつくった。
引出しも何もついていない、シンプルな机。
その机は、少し高さを足して、ペンキを塗って、いまでもつくばの部屋で使っている。

絨毯は、私、アレルギー性鼻炎だったから、ないほうがいいんじゃないかと思ったの。
それで自分で剥がして、巻いて捨てた。
色もそんなに好きじゃなかったし。
掃除機掛けるのも嫌いだったし。
床なら、掃き掃除と雑巾がけですむのでね。
そうそう、その部屋に住み始めた11才の当時から、部屋周りのことはすべて自分でやっていた。
掃除、洗濯、布団干し。
殊勝な気持ちからじゃなかったです。
ただ、自分の城に、ほかの人に入ってほしくなかったの。
当時から、はやく家を出てひとり暮らししたかった。
独立心旺盛すぎ。w

オレンジ系のチェックのカーテンがかかっていたけど、これも結局外してしまったなぁ。
オルガンは地元の情報誌に広告を出して、ほしい人にあげた。
あとプラスチック製品をほぼすべて処分。
蛍光灯は使わずに、白熱灯のランプを使っていた。
冬には小さな電気ストーヴを。
タンス類はそのまま使ったな。
書類棚も洋服だんすも、ペンキ塗って今でも部屋においている。

そんなふうに親があつらえてくれた絨毯やカーテンを勝手に外したり、家具を捨てたりして、悪いと思わなかった?
いや、思わなかったなぁ。
だって、さいしょそれを自分の部屋に置くときも、「どれがいい?」とか「これでいい?」とか聞かれたためしがないもの。
そんな、もともと自分が選ばなかったものを捨てたってね。
別に悪いと思わないよ。

小さい頃って、意見、聞かれたためしがない。
服とかでも。
悪気はなかったと思うけれど、正直、あれはあまりよくないと思うな。
小さくたって、一個の人格なのだからさ。
まぁ、でも、意見聞かれなかったから、かえって反動で独立心旺盛に育ったのかな。

   *****

部屋の色調でいうと、そのころはふつうに白+茶色。
その時期が長かった。
それから写真の、青がテーマカラーだったときが一時期あって、それから老舗のカフェのような、こげ茶のどっしりとした感じが好きになったときがまた一時期あって。
それが重たく感じられるようになって、だんだんと家具も含めて白を基調とするようになって、今に至る。という感じかな。
白が基調、というのはこれからもあまり変わらない気がするな。
結局、それがいちばん落ち着く気がする。
まだ何も描かれていない、これから何かを描くキャンバスの色。
白壁に白の調度に、板張りの床の茶色。
そこにそのときどきの気分で、小物やファブリックなどでちょっぴり色を加える。
いまのつくばの部屋もパリの部屋も、そこは同じ感じで、よく似ている。

一時期、<こげ茶の時代>のころだったかな、ほんとにモノが増えてしまって。
四方の壁ぜんぶ本棚、みたいになってしまったときがあった。
かなり圧迫感があって、重たい感じだったな。
そのころ、この青い部屋の写真を見返したりすると、「あー、こんなに軽やかにコンパクトに暮らせていたこともあったんだ!」と、すごく遠いものに感じる一方、「でも、あれから好きなものも経験もたくさん増えたし、たぶんこれからも増えていく。そういうのってどうしたらいいのだろう?」って考えてしまった。
それから、劇団を立ち上げて道具類などでさらにモノが増えて。
「倉庫を借りるか?」とか真剣に検討もしたりして。

「いよいよダメだ! 何とかしないと」ってなったころ、タイミングよく色んな片づけ本に出会って片づけはじめて。
時間はかかったけどおかげさまで今ではとてもすっきりして、居心地のよい感じになりました。
そしてふと気がつくと、なんか、またこの頃の感じに近づいたな、という気がする。
この青い部屋のころ。
好きなものはさらに増えたので、なんというか、部屋の密度じたいはずっと濃くなっている。
でも、いまのすっきり具合はけっこう、この頃に匹敵するんじゃないかしら。

この頃の青い部屋のこと、いつか少し書きたいなぁとは思っていたの。
でも今回、久しぶりに見たら、そんな思わぬ発見もあって、ちょっとうれしい。。




















  

Posted by 中島迂生 at 19:30Comments(0)巴里日記2020冬

2020年11月08日

やっておいてよかったこと1:つくばの部屋の記録

つくばの部屋、これまでにずいぶん片づけて、けっこう理想に近づいたから、少し記録をとっておこうと思って。
それで去年(2019年)の夏、収納の中まで含めて、たくさん撮ったのです。

そのもようはこちら。

2020/08/25
つくばの大好きな部屋(1)
去年の夏の日記を、まだまとめていなかったのでこの機会に。大好きなつくばの自分の部屋に帰ってきて、さいしょの朝。目を覚まして、うーんと身を伸ばして、見上げると、まず目に入るのがこの景色。東向きの窓から、白いカーテンを通してあふれる光。あぁ、これから楽しい夏が始まる!って、こみ上げる…


2020/08/26
つくばの大好きな部屋(2)
朝ごとに、目覚めるたびに、あぁ、つくばに帰ってきてるんだ!って思う喜び。夜明けの空にすっとひとすじ、斜めにのびたヒコーキ雲。今日もまた、まっさらな、楽しい夏の一日が始まる!ひきつづき、大好きな部屋のさいきんのようすを。東向きの窓からの光いっぱい、朝の7時ごろ。この日の朝ごは…


2020/08/27
つくばの大好きな部屋(3)
 この日は母の誕生日に、花を買ってきた。あと、イーアスに入ってる flo というパティスリーのフルーツタルトを。写真を撮らなかったので、上はお店のサイトの画像より。彩りの美しさにひと目惚れして買ってみたのだけど、見た目だけでなくほんとにとっても美味だった。甘すぎなくて、タルト生地もいい感…


2020/08/27
つくばの大好きな部屋(4) 収納・居間篇
大好きなつくばの部屋、帰るたびに少しずつ片づけて、だいぶ理想に近づいてきた。そこで、現在の収納の状況を記録しておこうと思う。さて、どこからいこうかな。ちなみに、ここで紹介するのは、ふだんは目に触れないようにしまってある収納部分のみ。表に出してる、アクリルケースの小物たちやアクセサリたちな…


2020/08/29
つくばの大好きな部屋(5) 収納・寝室篇
引き続き、収納スペースの記録、つづき。前記事では、居間の収納のようすを見てきました。この記事では、そのとなり。寝室に入って、入口左手から、やはり時計回りにいきます。 こちらは、もともと木目調だった洋服だんすと、その上に自分でさらに収納を足して、ペンキ塗った。収納をつくるときは、なる…


あれはよかったな、と思います。
帰れなくても、こちらにいながらにして、すみずみまで手に取るように分かって、ほんとに楽しい。
同じ位置から、収納の扉を閉めたところと、開けたところと撮ってね。
並べて見比べてみると、なかなか壮観。
すごい面白い。

あれ去年撮っておいてよかったな。
高校のようすを撮ったのもそうだったけれど。
思い立ったら、さっさと撮っておく。
次はないかもしれない。
その心意気、ほんとに大事。

   *****

おととし(2018年)に撮った部屋シリーズもお気に入り。

2018/09/25
風吹き抜ける部屋の記録、2018夏。~その1
朝、目が覚めて、風が吹き抜ける感じがほんとに気持ちいい、つくばの部屋。毎年、夏にこちらへ戻ってくると、さいしょの晩はいつも、一年分の埃を掃除したり、換気したり、すごくたいへん。床に家具に鍋やコンロ、食器類… きれいにすべきものが際限なくある。長旅と大荷物で疲れているところ、ほんとにき…


2018/09/25
風吹き抜ける部屋の記録、2018夏。~その2
前記事で、ざっと部屋のようすをご紹介したので、ここではもう少しこまかなところを。 見るたびに心楽しい、キッチン台のアクリルケースに並べたガラスの動物たちなど。家族や友だちからもらったものが多い。 こまごました小物を並べた窓辺。パリの部屋の窓にもこんなふうに小石やガラス玉を並べ…


去年のに比べると、まだこまかいところ多少ごちゃごちゃしてるところもあるのだけど、でも素敵。
眺めているといくらでも時間がたってしまう。
いや、素敵だなぁ。。

被写体が人の場合と同じで「綺麗に撮ってあげる」ということも大切なのですよ。
具体的には、広々と見える画角を工夫したり。
あと、明るめに撮るといい。

   *****

遡ると、2014年の夏、ひととおりの片づけプロジェクトがすんだ記念に撮ったシリーズも、この部屋の歴史を思い出してめっちゃ好き。

2014/11/27
部屋スナップ2013-2014 その1
2013年冬~2014年夏まで、片づけの記録もかねて撮ってきた部屋スナップたち。    部屋の基調は白とミントグリーン。好きなものだけ残していったら、そうなった。できるだけいつも花を飾るようにしていた。花を飾ることのいい点は、見てるとちょっと元気になることと、その美しさに釣り合うよう、ま…


2014/11/27
部屋スナップ2013-2014 その2
2013年冬~2014年夏まで、片づけの記録もかねて撮ってきた部屋スナップたち、つづき。          2014年2月、つづき。子供のころから集めているガラスの動物たちなど。こんまりさんの本を読んでから、しまいこまずに飾ることに。スケートのレッスンから帰ってきて、ほっとひと息のと…


2014/12/30
部屋スナップ2013-2014 その3
2013年冬~2014年夏まで、片づけの記録もかねて撮ってきた部屋スナップたち、つづき。 2014年5月。左:芍薬? この部屋史上かつてないでっかさに加え、この色のように華やかな強い香り。右:カンディンスキーのガラス絵の後期のもの。本類の整理を機に、しまいこんでた画集から拡大コピー。長ら…


2014/12/30
部屋スナップ2013-2014 その4
2013年冬~2014年夏まで、片づけの記録もかねて撮ってきた部屋スナップたち、つづき。 7月。きれいなワンピースはしまわずに飾っておく。これ、ほんとにきれい。 片づけも進んで床の見える面積が広くなってきた。でもまだ書類の山が。。。だいぶ縮んできたけど。。 8月。このあたりで…


   *****

なんか、つくばの部屋、好きすぎて、一冊の本にまとめたいくらい。
写真集みたいな、スタイルブックみたいな。

そうだなー。
理想的には部屋の真ん中には、小さめの円いテーブルを置きたいかな。
白いまるいテーブル。
ふだんもの書いたり食事したりする用の。
まるいカフェテーブルがひとつほしいなーっていうのはもう、高校生のときくらいから思っていたの。

いま、部屋の真ん中において使っているのは、前記事でも書いた、11才のときにつくった四角い机。
これは今でも好きなんだけど、やっぱり、部屋の真ん中には曲線がほしいかな。
なんかいまの状態だと直線ばっかりで。
四角い机って、壁に寄せて置いて使うものじゃないですか?
それだけがちょっと、課題かな。

あともうひとつ、実用面で、切実な課題!
いまキッチン台にしている折り畳み式テーブルの脚部分、前が開いたタイプにするか、車輪をつけて動かせるようにしたいな。
せっかく下に置いてる冷蔵庫は可動式の台において動かせるのに、いまのキッチン台の脚の仕様だとブロックしてしまって前へ引き出せないのだ。
これ、下の部分が自由に掃除できなくてほんとにイヤ。
この記事を書いていてこの問題を思い出し、いまここで考えてもあまりイミないのに、朝ごはん食べながらどうしたものか、真剣に考えてしまった。。
よりよい部屋にするための課題には、終わりがないみたい。。



















  

Posted by 中島迂生 at 20:16Comments(0)巴里日記2020冬

2020年11月10日

やっておいてよかったこと2:共有スペースの片づけ

あともうひとつ、過去に実家に帰ったときに、あれやっておいてよかったなーと思えること。
それは自分の部屋以外の、共有スペースの片づけ。
といっても、ひとのものは勝手に片づけませんよ、もちろん。
自分のものの撤去作業ね。(あと、ひとのものに触るときは必ず断ります。)

私、こちらに移り住む前は、自分の部屋からものが溢れ出てしまって、共有スペースにもずいぶん置かせてもらっていたのです。
あれは申し訳なかったなぁ。
基本ものは捨てないほうで、片づけメソッドとかも知らなかったから、どうしようもなかった。
でも、ほんとはそんな、侵食する権利はないよなーって思ってはいた。
そこで、家を出てこちらに住むってなったときに、いないのに、共有スペースにまで私物を放置って、いくら何でもダメだ!と、一念発起。
出発までにすべて撤収!!って決めて、実行。
そのときに、ずいぶんすっきりしたと思う。

ただ、そのときにはすっぽり抜け落ちていたのだけど、私、そういえばあそこにもちょっと自分のもの置いてなかった? って、あとから思い出して、気になっていた場所がひとつあって。
階段の下にちょっとした納戸というか、ものを置けるスペースがあって、扉がついてる。
そこに、大工仕事で余った端材とか、木工関係をぽいぽい入れていたのね。
こんど日本に帰ったらあそこを片づけたいな、とずっと思っていた。
それが叶ったのが、3年前、2017年のこと。
日記を読み返すと、3行で終わっていて拍子抜け。。
そうね、時間にしたらたいしたことないのだけど、自分の中ではけっこうな重労働で、とてもやりがいと達成感があって、あれできてほんとによかったな!って今でも思うこと。

このブログでも、たしかちょっとだけ書いたよね?と思ったら、こんなところに。。

2018/01/14
おばあさまの部屋の片付け
写真はグラン・パレに出展時のMichiさんの作品。Michiさんはパリ在住歴も長いガラス作家さん。ガラス小物がずらりと並び、なぜかたくさんの彫刻や、ピアノや、年代物のジュークボックスなども同居するふしぎな雰囲気のアトリエに、時々遊びにお邪魔します。年末は、このアトリエのあるアパルトマンの、大…


というわけで、話は3年前の夏にさかのぼります。
その日のことは、いまだ思い出すたびに気分がいい。
あのときの充実感とカタルシスは。。
その日、よしやるぞ!と決めて、じっさい中を見てみると、自分の持ちこんだ材木や、ほかの色んながらくたで大洪水みたいになっていて。
昔はここに掃除機が置かれていたのに、今やそんなスペースもなく廊下に置かれていて、悪いなーと。。
マスクを二重にして、手袋をはめ、汚れてもいい格好で、髪もタオルに包んで、いざ決行。。
ホコリとカビがすごくて、きつかったな。
でも、取り掛かってみると、いるものといらないものを分けるまでもなかった。
だいいち、カビ臭がひどくて、とてもまた住空間に持ち込んで使おうっていう感じではない。
家族のものも確認してもらい、実質、ほぼすべて処分することに。
仕分けして袋詰めして次の燃えるゴミの日まで、いったんスペース内に再収納。
ここまで3時間ほど。
そのあとシャワーを浴びてすっきりして、昼ごはんを食べた。
いやー、あんなに気持ちいいことはなかった。
あの達成感と、すっきり感と。まさにカタルシス。。
それから後日、ごみの日に、集積所まで5往復くらいして運び込み完了、めでたく空っぽに。
あー、これをやりたかった!! すっごくうれしくて。
やりたかったことをやり遂げられた、このうれしさにまさるものはない。

家族と話して、このスペースにはもうものを置かないことにしようってことになった。
カビ臭がひどくて、ものを置くのに適した場所ではないねって。
これはそもそも、設計ミスだと思う。
内装もなくて建材がむき出し。なのに扉でふさがれて換気もないから、湿気が入ってくるのに出ていかない。
掃除機とテニス用具くらいしか入ってないころからカビ臭かった。
あっても意味のないスペースなのだ。
階段の上の二階にも同じような収納スペースがあるが、そこも同じ状況。
スペースはあっても、ものを入れられない。
困ったものだわ。
ほんとはもとから扉などつけず、オープンにして、きちんと内装すればよかったのだろうね。

いずれにせよ、これらはほんとに、やっておいてよかったなと思えること。
思い立ったが吉日! 
やろうと思ったことは、さっさとやっておくのがほんとによい。
次はないかもしれない。





















  

Posted by 中島迂生 at 04:20Comments(0)巴里日記2020冬