2020年08月07日

アルモワールのペンキ塗り

アルモワールのペンキ塗り

前から、やりたいなと思っていたこと。
木目のアルモワール(衣装だんす)に白ペンキを塗った。
6月上旬のこと。

前からブログ見てくださってた方は知ってるかもしれないけど、この部屋に住んでこのかた、大方の家具から壁からドアから、ほとんどのものを白ペンキで塗り固めてきた。
やっぱり白が、いちばん明るく見えるし落ち着く。
この衣裳だんすが、ほぼさいご。

アルモワールのペンキ塗り

ちなみに、パカッと開けるとこんな感じ。
収納があんまりないので、けっこう、ぎゅうぎゅう。

写真のような木目調の、けっこう存在感ある色なので、ふだんは扉部分を布で覆っていた。

アルモワールのペンキ塗り

こんなふうに。
でも、布だと埃がたまるし、やっぱり白で塗りたいなぁ。と思ってたの。
大家さんに遠慮して、1か所くらいはそのままにしておこうかと思ってたのだけど(←家具つきのアパルトマン)、ちょっと、大家さんとケンカして頭に来たので、いいや塗っちゃえ!って思って。

はじめはまわりのものをどけたり、全体を塗れるよう少しずらしたりと、ちょっとめんどくさいのだけど、始めると一気。
ずらしたついでに、ふだん届かない、たんすの裏側も掃除。
いつもそうだけど、ペンキ、思うよりたくさん使う。ほぼひと缶、使い切った。
久しぶりにペンキ塗りしていろいろ思い出したのでちょっとメモ。

*ペンキはとにかく多めに用意!
 とくに木目など濃い地に、下地剤を塗らず、直接白ペンキだと、二度塗り必須なので。

*養生は養生テープでなく、セロファンテープで!
 なんか養生テープだときれいに剥がれなくて残ってしまうので。それじゃ養生テープのイミないと思うんだけど…。

*目立たない、へりやはじのところから塗る。面積の大きい部分はさいご。

*一度塗ったらぜったい触らずに乾くまで待つ。
 このとき、乾く前に養生を外し、扉は隣り合う面と接さないようにすべて開けておく。
 ここ、非常に大事! 閉じた状態で乾かしてしまうと、開けたときペンキがボロボロ剥がれて汚なくなってしまう。
 十年前もつくばの家の家具で、これ、やってしまったのだけど、十年たったらすっかり忘れていてまた同じ失敗をしてしまった。
 皆さん、観音開きのたんすにペンキ塗るときは、くれぐれもここ、気をつけてくださいね。

アルモワールのペンキ塗り

閉じた状態で塗ってそのまま乾かしてしまったので

アルモワールのペンキ塗り

明けるとこんな有様に。。まぁ…あんまり気にしないことにする。

*地の濃い色が透けないよう、きれに二度塗りして、ぜったい触らずに乾かして終了。

*刷毛はペンキが固まらないうちに熱いお湯で洗う。

アルモワールのペンキ塗り

すっかり壁に同化して存在感のなくなったアルモワール。

アルモワールのペンキ塗り

ちょっと殺風景なので、結局前と同じレース地の布を掛けている。
写真だとあんまり変わらないか。。

さて! 夏も本番♪

アルモワールのペンキ塗り



























同じカテゴリー(巴里日記2020夏)の記事画像
スマホ画像2020年8月・9月
スマホ画像2018~2020年7月
日本に帰るということ
オペラ地区に通った夏
パリで天丼を探す
パリでモンブランを探す
同じカテゴリー(巴里日記2020夏)の記事
 スマホ画像2020年8月・9月 (2020-10-28 22:29)
 スマホ画像2018~2020年7月 (2020-10-27 19:39)
 日本に帰るということ (2020-10-06 09:27)
 オペラ地区に通った夏 (2020-10-04 05:32)
 パリで天丼を探す (2020-09-29 04:39)
 パリでモンブランを探す (2020-09-28 00:26)
Posted by 中島迂生 at 08:10│Comments(0)巴里日記2020夏
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。