2019年01月13日

ショートフィルム制作メモ3

ショートフィルム制作メモ3

ひきつづきショートフィルム<この限りある世界に 星ひとつ>についてのメモ。
画像は、一場面から。
フィルム動画視聴はこちらからどうぞ。

**********************************************

メモ2 からつづきます。ここでは、編集、映像について考えたこと、などなど

*モンタージュの助言

大学の課題で撮ったショートフィルムなので、担当の先生というのがいるわけですが、
この先生の、モンタージュの助言はありがたかったな。
ほんとは撮影だけの授業なので、編集まではやらないそうなんだけど、
「撮っただけで撮りっぱなしっていうのは、あんまり意味ないと思うから」と。
それには私もまったく同感。

ただ、アート系の指導って難しいと思うんだわ。
私なら指導なんてできないと思うな。
人の心のしぜんな発露がアートなわけだから、指導なんかしたらそれはその人のではなく、
「私の作品の延長」になってしまう気がする。

今までだって、「それはアナタの意見でしょう? 私のじゃないし」って言いたくなる先生、いくらもいた。
カット割の実技なんかでは、私が納得いかない顔してたら「分かった?」と畳み掛けられ、
「とりあえずアナタの趣味は分かりました」と返事したら、苦笑されたことも。
(←そういうところ、いつまでも大人になれないヒトw)

前に受けたモンタージュの授業では、私が何をやってもごちゃごちゃ文句いう先生で、
そのうち面倒な上司を受け流すように「はいはい、今度は何ですかー」としか思わなくなった。

このコースの先生は、こちらのやり方を尊重しつつも冷静な声がありがたい。
「個人の美学だから人それぞれだけど、ふつうはこうした方がよりプロフェッショナルとされている」
みたいな言い方をしてくれる。
あぁ、こういう言い方をされるとすっと入ってくるんだな、と勉強になります。

「アナタはそういうつもりで編集してるのかもしれないが、自分が見るとこう見える」
というのを率直に指摘してくれたり。それがこちらにとってはすごく意外だったり。

「天の上からアンドレの声…」
「いやいや、アンドレは地上にいて、そっから空を見上げているんです」
「そうなの? そんなら、さいしょに見上げているアンドレの顔を入れないと分かんないよ」
「そうかー」
で、それを入れたり。

あと、「ただ愛だけが…」っていうところね。
さいしょ、雲の間から陽の光がもれているイマージュに重ねて、ほんの一瞬だけ、
ちらっとバラが現れるような編集をしていたのです。
それをやるのにけっこう苦労したので、
「なんでここにバラなの?」と突っ込まれたときにちょっとムッとしてしまい、
「通念上は、愛っていうのは天上に属するものじゃないですか」って言ったら、

「まあ、そうなんだけどさー」と、ちょっと言いにくそうに、
カーソルを動かしてジャンのイマージュを出すと、
「子供向けとかは別として、ふつう映画っていうのは、こうして人を出して
<これは人間です>とは、やらないもんなんだよ」って。
「そうかー!」って、すごく納得。映画の本質を突いている感じがしたわ。

いま思い返しても、このコトバに、これまで1年半あわせたより多くのことを学んだ気がする。
あたし、映像の力をぜんぜん信じてなかったな、って。



*コトバの文法、映像の文法

<これは人間です>とは、やらない。
なべてモノ書き出身の人間が映像に取り組むときに出てくる問題。

今回のショートフィルム、自分で見ても、「モノ書き出身ていうのが色濃く出ちゃってるなー」って思うもの。
いや、それくらいは自覚してますよ。
説明的すぎる…コトバに頼り過ぎてる。
映像に語らせるってことに慣れてない。もっと映像を信じたほうがいいのに。
でないと映像を扱ってるイミがないのに。

でもそれって私だけの問題ではなく、他の人たちの見てても感じること。
マルグリット・デュラスにも、コクトーにも、ポール・オースターにも…
なんならレオス・カラックスの<ポーラX>なんかにもちょっと感じる。
(メルヴィルの<ピエール、あるいは曖昧性>を映画化したもの。)
モノ書きが映画つくる場合だけでなく、なべて文学作品を映画化しようってときに
実は多かれ少なかれ感じてきたことかもしれない。

何ていうか… よくyoutube で曲のせるときに、動画のほうにいちいち、
歌詞に出てきたモノの画像を貼っちゃう、みたいなところ。
<これは人間です>というのを、やってしまうのだ。

でもこればかりは職業病みたいなところがあるから…
コトバを糧に、コトバで表現することで生きてきた人たちだから、
そういうクセは思いのほかクロニック…ダイ・ハードなのだ。
私自身、そういう刻印を身に受けているな、と感じる。
映像を扱うときは、もっと感性だけでやれたらいいのだけど。

コトバを覚える前、小さい頃は、映像と音だけで世界を見ていたはずなのだ。
だから、誰しもひとたびは持っていた感覚のはず。
コムズカシイ言葉を覚えれば覚えるほど、そうした感覚を切り捨てていってたのね。
映像やる以上は意識してそうしたものを呼び覚ます…ようにしていく必要があるのね、きっと。
そういう意識はどこかで持っておくようにしたいと思う、とりあえず…



*<彼らのこと>、<自分のこと>

私が在籍するパリ8大は、映画を教えてるフランスの公立機関としては
ほぼ唯一、実技が学べるところ。だからここにいる。
理論だけ学んだって、私にはまったく全然、何の意味もないもの。

これまで、大学のことはほとんど書かなかった。
というのは、これまで<彼らのこと>につきあわされているばかりで、
<自分のこと>をやれているという感覚が、ほぼなかったから。

これまでずっと、彼らの要求に応じて、彼らの課題を片付けて、
彼らのペースに巻き込まれて、唯々諾々と引きずられてきた。
専門知識とまともなフランス語を身につけるまでは仕方ないと思ってきた。
ただただ、耐えていただけだった。

けど、そんなグチ書いても仕方ない。だから書かなかった。
書こうとも思わなかった。そんなの、読むほうだって楽しくないでしょうもの。
今回、はじめて少し書こうと思ったのは…

いろいろ学ぶところがあったっていうこともある。
いい指導者といいチームに恵まれたっていうこともある。
理想的なのが撮れたとはとても言えないけれど。
でも、いちばんは…
はじめてこの制度の枠内で、ちょっとだけでも<自分のこと>ができたな、
という感覚があったから。
創り手としてアーティストとして、<自分のこと>、自分の仕事。

授業の課題で、有無を言わさず、っていうのが皮肉なところだけど…。
そして、日程的にほんっとにきつかったけれど…。
いまの生活スタイルでは、これくらい無理しないとできないのね。
はぁ…。それでも。
できればこういう感覚で、<自分のこと>をやってる時間がメインになるような
生き方へシフトしていけたらいい。























同じカテゴリー(ショートフィルム制作)の記事画像
Les tableaux peints pour mon projet de film
<モネの庭の想い出>シリーズの制作メモ
祖父について補足 思い出すままに
モネの庭の想い出:私の家族を描いた映像作品のためのスクリプト
アレクサンドルIII世橋(ショートフィルム)
海岸通りのデュラスへ(ドキュメンタリーフィルム)
同じカテゴリー(ショートフィルム制作)の記事
 Les tableaux peints pour mon projet de film (2021-09-16 04:27)
 <モネの庭の想い出>シリーズの制作メモ (2021-09-15 02:42)
 祖父について補足 思い出すままに (2021-09-15 02:15)
 モネの庭の想い出:私の家族を描いた映像作品のためのスクリプト (2021-08-28 05:57)
 アレクサンドルIII世橋(ショートフィルム) (2020-03-07 22:47)
 海岸通りのデュラスへ(ドキュメンタリーフィルム) (2020-03-07 04:14)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。