2014年03月26日

片付けについて 5-本の持ち方を考える-

片づけプロジェクト、まだ続いてます。
今まで本類には手をつけていなくて、今日はその話。

先週、何となく始めた本類の整理がどんどん進んで、今回に関してはほぼ終わり近く。
「ああ、これ、もうとっくにいいじゃん」ていう本がすごいたくさん出て、自分でもびっくりした。
こんなにあったんだ・・・
これは、もうとっくにいいじゃん。ひとたびきちんと読んだし、読みこんだし、今はもうそういう精神性を生きてはいないし、もう読むこともないだろうし っていう本たち。
こんなにあったんだ・・・
ある時期自分にとって大きな意味を持ったから、書棚を開くたび何となくそこにいるからあまり考えてなかったけど、よく考えたらとっくに生き終っている本たち・・・
もう全然それによって生きてはいないのに、何となくキープしていた本たち・・・
積み上げたら自分の背丈くらいになり、さらにどんどん増えて百冊以上になった。
ほとんどが文学・文芸書のたぐい、それと哲学・宗教系、これは論文を書いていたときにたまった。あと児童書。

十代までは、「本は図書館に置いておく」主義で、ごくわずかな冊数しかなかった。けれど、おとなになってあるとき、子供時代の自分の愛読書の一冊が、もう絶版になってしまっていて入手できないのに、地元の図書館で廃棄処分にされてしまったことを知り、ショックで呆然となった。

図書館の人たちとさんざんやりあった挙句、それを機に、「手に入るものは何でもとっておく」主義に急転換。
やたらと本が増え始めたのはこの頃から。
本屋や古本屋をまわっては、子供の頃に読んでいた本たちを探した。
新版で装丁や表紙が変わってしまっているのも多かったし、慣れ親しんだ訳と別のしかないことも。
絶版になって入手できないものは国会図書館で丸ごとコピーしてでもこの手に奪い返した。
信頼していたのを裏切られたという思いで死ぬほど怒っていた。
ちなみにきっかけとなった子供時代の愛読書はマデレイン・レングルの邦題「光と影の序曲」という本で、これを含め、数冊はそうやって丸ごとコピーして製本屋で製本させたり、ファイルに閉じこんだりして、今も手元にある。
トールモー・ハウゲンの「夜の鳥」、ヨゼフ・ラダの「おばけとかっぱ」、ヤン・ブジェフバの「クレクス先生の学校」、カヴェーリンの「地図にない町で」、スコット・オデルの「青いイルカの島」・・・
こういう本たちは殿堂入りだ。

それにしても、何でもかんでもとっておこうとするとスペースの確保が大問題になって、自分でいくつも棚を増設し、居室の壁面のほぼすべてが、天井まで本棚という状態になった。
で、本が剥き出しだと背表紙が焼けたり埃が入ったりするから、できれば棚に扉もつけたい。
そんなこんなで、一時期はえんえんと大工仕事ばかりやっていた。

それからまた、何でも全部そろえようとすると、どの本も等しく全部大好きというわけにはいかない。
正直あまりよく書けていると思えないもの、文体から滲み出る感じがどうも苦手なもの、話の終わり方が好きじゃないもの、こめられているメッセージに同調できないもの、人の全体を見なくてはと思って、同じ著者だから入手してみたけれど、これはいまいち・・・みたいなもの、それからもうそのテーマは自分の中で終わっているというもの。・・・
これ以上、義理で置いておくこともないよね。
どのみちすべてを完璧にそろえるというわけにはいかない。ないものはないのだし、いくら個人で国会図書館を目指しても、結局はつねに不完全なままだ。
いままで自分を広げてありったけ色んなものに触れて取り入れようとしてきたけれど、そんなこんなで色々見えてきて、いまここでまたぐーっと収斂して自分の本質を見つめる時期に入ったのだと思う。

やっぱり、ほんとに好きな本だけあればいいよね。うまがあう本だけ残せば。
別に自分ちを国会図書館みたいにすることはない、宇宙カプセルにしておく必要はないんだ。
自分の感覚という、移り変わっていく目に見えないものだけを信じて決めていいんだ。

服とかほかのものたちと同じで、いちばん好きなもの以外を手放すことで、自分がほんとはどういうものが好きなのか、遺跡を発掘するように見えてくる。
いままでの長い間に、ほかの大量の本たちも何だかんだで自分の一部となっていて、それらも全部含んだ状態で色んなほかの部分とのバランスをとってそれで落ち着いていたから、いま一気にそれを出すことで一時的にそれまでのバランスが崩れて全体的にちょっと不安定な感じになるけど・・・ それはそれで仕方ないよね。

いちばん大切なものだけ守り抜けばいい。それ以外はとくにいい。
そういう基準で見ていくと、すごくはっきり見えてくる。大方のものは、とくにいいんだ。
本の整理にかかる前、先々週くらいまで、自分で書いた書類の整理とか、イギリスで撮ってきた写真の整理とかをずーっとやっていた。(まだ終わってないけど)
それらは、ぜったいに自分の手元にしかないものだ。
そういうことをずーっとやってきたあとでは、よく分かる。
ほかの人が書いた本なんか、ほんと大抵どうでもいいんだ。
つきあっていたら、きりがない。

この連休は、そんなわけで本のこと。
数百冊の蔵書を選別し、手放す方と残す方と、一冊ずつ表紙をきれいにし、埃をはたき、ジャンルごとに分類した。
それとこの機会についでに、書棚のひとつを塗り替えることに。
基本、家具は白で統一している。この書棚も外側と、自分で取りつけた扉は白く塗っていた。
でももともとこげ茶の棚で、内側だけこげ茶のままに残していた。
それで、開けた内側だけいつもなんとなく暗い感じでいやだなと思っていた。
でも、いままで塗り替えなかったのは・・・
実は、もうひとつ別の書棚を、やはり茶色だったのをすっかり白で塗り替えたことがあるのだが、これが夏になると内側のペンキが溶けて、横積みにした雑誌の表紙などにくっついてしまい、たいへんだったことが。
そこで、今回は内側も白に塗って乾かしたあと、ホームセンターで薄い透明なポリプロピレンのシートを買ってきて、棚板の大きさにカットして敷き、その上に本を並べてみた。
これでこの問題は解決・・・だといいな。


本の分類をするのに、ジャンル分けについてあらためて考えてみた。
さいきん片づけの本のなかで、クロゼットは「右上がり」に収納するのがよい、というのを読んだ。
つまり、重いコート類や暗い色の服は左端に、右へゆくにつれ、薄手の夏物、綺麗な色やパステルカラーのもの、という具合に。
たしかに、ピアノの鍵盤の並び方もいっしょだから、理にかなっているのだろう。
重い、低いベース音は左端に、右へゆくにつれ、きらびやかでカラフルな高い音へ。

そこで、本棚の収納も同じようにしてみた。
重い本、辞書とか図鑑とかを左端にもってきて、そこから宗教→哲学→評伝→文学→児童書という具合に。
ジャンルだけでなく、国別でも重さの違いがあるようだ。
英米は英→米の順でひと段を占領。
そのほか、北欧→ロシア→東欧→ドイツ→フランス→イタリア→スペイン、という感じ。

(いま書いてみて気がついたけど、このへん地理的には「右上がり」ではないね、どちらかというと「右下がり」だね。うーむ、興味深い。)

ただねー
図鑑類、大判のシリーズは迷いなしに左端でいいとして、ポケット版鳥類図鑑とか、野草図鑑とか、コンパクトなものがけっこうあって、これらはどこに割り込ませたものか、正直迷う。

あと、語学関連も、小さな版の色んな言語の辞書やテキストがたくさん。
これは語学ジャンルでまとめたほうがいいのか、それともそれぞれの国の文芸書なんかといっしょに置いたものか。

あと、サイズの問題。
ジャンルが同じだからといって極端に違う大きさの本をいっしょに並べていると収まりが悪いので、いまのところ文庫本用のたんすとそれ以外用の棚と分けてる。
・・・たしかにちょっと残念な感じではある。
とりわけ、同じ本の原書と日本語訳がある場合、できればいっしょに並べてやる方が幸せだろうとは思うのだが、片方がハードカバーのA5版で片方が文庫本という場合、やむをえず離れ離れに。

というわけで、いくつか課題はあるものの、全体としてずいぶんいい感じに片づいた。
扉を開けてあらためて眺めると、みんなこぎれいになって、ほっとして機嫌よさそう。
物も動物と同じで、丁寧に手をかけてやるとなついてくれるものだ。

あとは手放す本の引き取り先を探すのみ。
近所に古本屋さんがあったのだが、閉めてしまっているっぽい。
ブックオフかな。・・・

それはそうと、本はこれでだいたいいいとして、実は雑誌類、まだあまり手をつけてない。
これがまたけっこうな量あるんだ。
あの書棚のいちばん下の段に、おもに雑誌類がひと段分あった。
なかなかコンパクトにおさまっていた一区画だが、広げて見始めると、これがすっごい濃い中身で。
この機会だからひとつひとつにきちんと向き合いたいが・・・時間かかりそう・・・
こんな素敵なものをこんなにたくさん集めてきたんだな私、とあらためて思う一方で、いつまでたってもなかなか終わらないことがつくづく不思議になる。
どんだけいろいろ抱えこんできたのだろう。
だってこの片づけプロジェクトを始めてから、もう1年にもなるのだもの。
いろんなものを整理したり、きれいにしたり、処分したり、引き取り先を探して奔走したりしてきた。
いままでいろいろな部分でずいぶんと片づいてきたけれど、まだ終わらないんだ。
まぁ・・・過去の活動なんかは、まとめあげてネットに上げるところまでが「片づけ」と思ってやっているから、いちいち時間もかかるのだけど。
ほんとに一大事業だわ。






本サイトの広告は中島迂生とは関係ありません

同じカテゴリー(片づけ2013-2014)の記事画像
部屋スナップ2013-2014 その4
部屋スナップ2013-2014 その3
部屋スナップ2013-2014 その2
部屋スナップ2013-2014 その1
その他のクラフト作品など
アクアマリンの指環
同じカテゴリー(片づけ2013-2014)の記事
 部屋スナップ2013-2014 その4 (2014-12-30 10:10)
 部屋スナップ2013-2014 その3 (2014-12-30 09:09)
 部屋スナップ2013-2014 その2 (2014-11-27 07:47)
 部屋スナップ2013-2014 その1 (2014-11-27 06:38)
 その他のクラフト作品など (2014-11-27 06:37)
 アクアマリンの指環 (2014-11-27 06:36)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。